昨日仕込んだ生地です。
はるゆたか100%とか、コユキコムギとか、グルテン量の少ない吸水低めの粉のあとだったので、
用心しすぎたかな~。
水分を控えすぎたかも。
配合は、
とちおとめ酵母元種B 220g
キタノカオリ(タンパク11.8%、灰分0.49%) 500g
砂糖 25g
塩 9g
水 180g
発酵バター(無塩) 20g
山食のミキシングはもちろんHB任せですが、低速~高速までタイマーセットできるやつなので、
様子をみながら練り上げるのですが、
固い?
寝る前に一度パンチしたときには発酵の状態はいいなーと思いましたが、
若干固め(水分すくなめ)の印象は拭えなかったなあ。
で、
今朝起きたらこんなに盛り上がってくれていました。
水分少なめだから、過発酵にもならずこんなに盛り上がるのね。
その後、三分割にして丸めたのですが、
キタノカオリって人間で言ったらやわらかい筋肉がついている感じだ。
くるくる俵型に巻いて1.5斤へ。
お昼くらいには発酵し終わるかな。
水分すくなかったんじゃないかなーと思っているんですが、
答えは焼きあがるまでわからないからなあ。
ドキドキ☆
iPhoneからの投稿