パンシェルジュ検定1級予想問題 パンの未来学 解答篇
パンの本を気分転換によみつつ、国名とか風土とか丸暗記中☆
問1 ( )内にあてはまる数字や作物を答えなさい。
小麦栽培に適した気候について、年間降水量は( 500 )㎜が限界とされており、
乾燥に強いという特性から世界中で栽培され、各国の主食となっている。
世界三大穀物のほかのふたつのうち、栽培地域に偏りにあるものの、( トウモロコシ )は生産量では小麦より多く、( コメ )はアジアを中心に栽培されている。
問2 世界の小麦生産量の推移について、( )内に当てはまる国名を答えなさい。
1988年から2010年まで、耕作面積の増加が3.5%にとどまっているのに対して生産量は約生産量は約37%増加している。
(アメリカ )( 中国 )( ロシア)など人口の多い国の国内生産が伸びたことと、
世界的な需要増加にともない、海外への輸出を目指した( オーストリア )( カナダ )などの農業大国の増産も大きな要因とみられる。
問3 下記の国を小麦生産量の多い順に並べなさい。
ドイツ フランス アメリカ 中国 ロシア インド カナダ
↓
中国 インド ロシア アメリカ フランス ドイツ カナダ
問4 上記の国で、
輸出量の一番多い国はどこか。
アメリカ
問5 下記の国を輸入量の多い国順に並べなさい。
日本 韓国 インドネシア ブラジル エジプト EU27カ国 アルジェリア
エジプト ブラジル インドネシア 日本 EU27カ国 アルジェリア 韓国
問6 次の国の食糧自給率を高い順に並べなさい。また日本の食糧自給率を答えなさい。
アメリカ 日本 フランス 韓国 スイス ドイツ イギリス
↓
フランス アメリカ ドイツ イギリス スイス 韓国 日本
日本の食糧自給率 40%
なんか発酵とか、食糧自給率とか出てくると「もやしもん」読みてーとか思う。
余談ですが、
世界三大穀物のトウモロコシは飼料として家畜さんたちがたべているので、
お肉をたべる&広い畑が作りにくい日本の食糧自給率をあげるのはむずかしいなあと思うであります。
家畜のエサが食糧自給率をあげている、ってこないだよんだ本ではじめて気づかされたのですが。
ではでは☆
iPhoneからの投稿