現代人の読書 紀田順一郎 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


photo:01



もう、背が割れてます(笑)。


1964年発行の新書ですが、高校の古本市で買ったんです。私も大量に放出したけど、買う側にもまわったわけで意味不明。でもその時に買った古本はなかなかいいですよ。




今数えたら、33年手元にあるってか。学生時代も就職してからも、

いつもそばにあった本ですが、


なにごともリストやノルマがすきだった若い頃は、


必読書リスト選ばっかり読んで、チェックを怠らなかったようだ(笑)。


蔵書印とか蔵書票の章もあります。


いまはデータベースやデジタル化が進んでいますが、

当時はマイクロ・カードによる保存であり、図書(目録)カードだったんだなあ。


しかし、


読書論についての、


世界をひとりで救うことはできないが、救うかわりに耐えることはできる。

自らの救出ーたとえこれがどんなに絶望的な試みであろうとも、

試みだけはせねばならない。これが「耐える」ということなのだ。


という文章はいまでも古びていない。


世界は相変わらず、

「神経症の天国、不安と懸念の謬、ここから自らを救出しようとせぬ限り、

われわれは永久に束縛されりであろう」(ミラー)


健全な人格育成のための読書論はいまなお、主流ではあるけれど、


紀田順一郎氏の、


自らの救出の試みのまた試みだと自覚しているならば、

われわれはそれを「試みとして」肯定してもよいであろう、

という静謐と諦念のにじむ言葉はいまこそ、読まれるべきではないだろうか。








iPhoneからの投稿