キタノカオリ・ノア・レザン | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

photo:01



きのうの朝焼き上げた胡桃とレーズンのキタノカオリ生地。


ノア・レザンは、胡桃とレーズンのフランス語ですが、

レザン・ノアというパンの名前はみたことがなくて、みんなノア・レザン。


やっぱりほら、


五・七・五の定型詩が体にしみついている国民性じゃない?

フランスパンの名前とか、俳句になっているようなのがあるし(笑)。



粉500に対して、

レーズン、胡桃各90g。

手で練り上げると具材が潰れずフルーツケーキみたいになるのですが、


機械で練り込むと潰れたレーズンの汁や、胡桃の粉がパンに微妙な色と風味をつけるのもまた楽しいので、

今回はそちらで。

photo:02




通常1.5斤のプレーン山食の生地に具材を入れたので、

1斤型2つに分けてみました。

焦げ防止にオーブンペーパー。

これでストレスなしにスルッと外せます。

どんなに上手に生地をまとめても、長時間発酵の間にレーズンから滲んだ液でパンが型にひっついてしまって、


解決作をみつけるまで何回苦汁を飲んだことか。巻けばいいんです。しかしこんなコツはどんなパンの本にも出てこないのよ。

出し惜しみしてるのか、そんな失敗は私くらいのものなのか。


でも自分で解決作を見つけるとそれはうれしいものなのでいいや。


テフロン加工はフライパンでも苦手で使わないので、この解決作が見つかって本当に良かったー。

photo:03




じつは焼き上げたのはきのうの朝ですが、


生地をつくったのは一昨日。

分割丸め、形成してからも発酵はゆっくりで、24時間あとに焼き上げたんです(笑)。

レーズンの糖分が発酵を遅らせたのですが、


過発酵におろおろするくらいなら、長時間発酵のほうがいいなあ。

酸味はでちゃいますが、レーズン酵母のパンですし。

photo:04




焼き上がりはこんな。


黒っぽいですが、何とも言えないいい香りがします。


photo:05



きのうは 平泉のきんいろぱん屋さんのパンをたべたので、こちらはまだたべていないのですが、

ちょっと切り分けるのが楽しみ。


余談ですが、わが故郷奥州市には老舗の 黄金パンがあります。

金色がすきな私ですが、


黄金も金色も取られたので、

うーん、じゃあ!


金の麦は?


ときのう思いついたんですが…



発泡酒の名前じゃった(笑)。


ネイビーブルーに金の、


「金麦」


ダメだこりゃ!



iPhoneからの投稿