九州国立博物館では、ハラの虫さんを鷲掴みにできてご満悦だった私ですが、
ねー。
ふつう、誰か笑わせたい友達に贈りませんか?
しかし、息子が持って走って割ってしまったので、
泣く泣く今夜たべるです。
今夜のつまみは乙豆~♪と思ってたんですが。
直径は文庫本の縦くらい。
でっかくて、分厚いの。
おせんべいの海苔には九博名物(なのか?)踊る埴輪と、
荘厳なほどでっかい九博のイラストが描いてあります。
私の影響で食品表示を見るのが好きな息子が、
牛乳で描いてるんだ!と感激していました。牛乳由来のミルクカルシウムによる線描です。
ぶあつーい。
たかぎなおこさんの
「ひとりたび1年生」では日本最長の長距離バスに乗って博多へ行くの巻があるのですが、
やっぱり九博はインパクトがあったみたい。
うーん、
やっぱり以前はもっとハラの虫の種類が豊富だったんですねー。
「ひとりたび一年生」、博多の屋台でラーメンをたべたり、
太宰府天満宮で梅ヶ枝餅をたべたり、
あー私もやったやった、
と帰ってきてから読み返して楽しんでいます。
九博、太宰府天満宮に行くんならぜひセットで!
虫だけじゃないのよ(笑)
iPhoneからの投稿