酵母の発見者とヨハネス・フェルメール | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


カテゴリーをパンにするか美術館にするか、迷いました(笑)。



きのう図書館で「家庭画報」を閲覧してきたのですが、



センター銀座で開催中(~7/22)の「フェルメール 光の王国」の監修をつとめた福岡伸一さんの文章のなかに




アントニ・ファン・レーウェンフックの名前を発見!



なんとヨハネス・フェルメールと同じ年にデルフトに生まれ、

福岡さんはフェルメールの絵に影響を与えたのはレーウェンフックの光学機械(名前は忘れた)だったのではないかと従来の説に疑問を投げかけています。



しかし私にとって衝撃的だったのは、


photo:01





このパンシェルジュ検定2級のテキストに酵母の発見者として名前が出ているレーウェンフックが「天文学者」「地理学者」のモデルでもあり、


ヨハネス・フェルメールが亡くなった時遺産管財人になったのもレーウェンフックだったということですよ。

(もちろんパンシェルジュ検定のテキストにはオランダのレーウェンフックと素っ気なく書いてあり、デルフトというキーワードは、ない)

(以上の知識はいまWikipediaで検索しましたーフェルメール本も何冊も読んできたけど知らないことってまだまだありそうあせる)




あの遠近法丸無視の奥に行くにつれて拡がる謎のテーブルの上のパンと、注がれる牛乳の絵に、


いま



いろんなものが重なったああああ。


フェルメールイヤー、ますますノルマが増えてしまった汗



健全な美術館ラリーに出場するためにも、膝をはやく治さなきゃな!



美術館めぐりも旅もすべては膝にかかっているのであった。


ファイト自分メラメラ


(さあこの記事はどこにいれたら正解?)


ではでは☆


iPhoneからの投稿