野菜ソムリエ 1次予想問題 1








予想問題と解答例です~♪
1 平成11年7月~の農業政策で、「国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展」
を目的とし、食料の安定供給の確保、多面的機能の発揮、農業の持続的な発展などを
目的とした法をこたえなさい。
2 平成18年12月から施行されている有機農業の発展を図るための法律を答えなさい。
有機農業推進法
×の例:JAS法
3 土壌の3性とはなにか。3つあげ、それぞれについて簡単に述べなさい。
① 物理性 水はけがいい
② 化学性 肥料を保持できる
③ 生物性 微生物がたくさんいて活発に活動する
×の例 肥料成分の3要素とかよい土壌の3条件と混同しがち…
4 肥料成分の3要素をあげなさい。化学記号不可。(←類似問題出たー)
窒素 リン酸 カリウム
5 良い土壌の条件を3つあげなさい。(←もろ出た)
① 団粒化している
② 微生物がたくさん生息している
③ pHが6.0~6.5である。
6 複合肥料とは何か。
窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)のうち2成分以上を含んだ肥料。
7 F1品種について説明しなさい。
純系同志を掛け合わせることで期待する性質を併せ持つ品種を作出する技術をF1といい、
これによって生まれた品種がF1品種。
8 在来種とはなにか。具体例をあげて説明しなさい。
それぞれの地域で昔から栽培されてきた品種。
加賀野菜、京野菜など。
×の例:日本原産の野菜 ほとんどありません。山菜くらいです…。
9 FTAとはなにか。
Free Trade Agreemennt (自由貿易協定)
特定の国や地域間のみで関税の削減・撤廃などにより貿易自由化を進めることで、
お互いの経済発展を図る国際的な協定。
※WTO(世界貿易機関)は全会一致方式による意思決定なので、交渉期間が長期化しがち…
その点FTAは話が早い。日本の農業を守りながらという観点が重要になると思われます。
10 日本とFTAを結んでいる国を7つ答えなさい。(←前回出ましたー。何個だったかは忘れたけど)
メキシコ、インド、マレーシア、チリ、タイ、インドネシア、ベトナム
青果売り場や魚売り場でよくみかける国名をあげてみました☆ほかにもありますが…
ちなみに×の例は私がやらかしたものばかりですが、