ブログネタ:家に常備してある薬
参加中
本文はここから
あーそういえば明日ちょっと大きな病院の小児科だったなー。
息子は毎日薬を飲んでるけど、私は飲まない。
バンソーコはリビング、キッチン、さらに自分の寝室にも箱でおいてあるんだけど(笑)。
オーブンにパンを入れるときとか、火の当たりを考えて向きを変えるときとか、
月に1、2回は水ぶくれまでいく火傷をしちゃう。火傷がつぶれると痛いので、
火傷カバー的な意味でバンソーコは欠かせないわ。
あと最近、やたらそうじにマメになって、ただでさえアカギレが絶えないのに、
ついに手の甲までアカギレですよ。
味噌づくりの翌朝みたら、やってました(笑)。塩だね、塩。
とーぜん、バンソーコ。アカギレもバンソーコでカバーすると痛くないよ。
が、
薬ですか。
ないですわ。
強いてあげれば、
コーヒーかな。
コーヒーは漢方的な作用がいろいろあるんだそうです。
油っこいものをたべあとにコーヒーを飲むとスッキリするもんね。
頭痛薬とか痛み止めにはカフェインが入っているから、頭痛にもいいんだろうね。
めったに頭痛ってないんだけど。
あとは、
あ、果実酒。
お酒も少量だったら薬なんでしょ?
花梨酒は喉にいいというし、梅酒、ショウガ酒、ニンニン酒もありますわ。
自家製の梅干しも殺菌効果とかクエン酸の疲労回復効果とか…
私は母親が病気がちで、持病の薬のほかにも置き薬屋さんから大量のサプリメントを
買って飲んでいたのをすごーくいやな気持でみていたから、
サプリメントに偏見があるんだよね。サプリメント関係の方、ごめんなさい。
私の考えはできるだけ、薬を服まないで治そうってこと。
常備する薬ってことは、お医者さんの許可なしでも販売できる薬ってことでしょ。
そのくらいの薬なら、たべものや睡眠や休養でなんとかした方が安心だと思う。
ということで、
常備の薬は一切ありません(笑)。
テレビを置かないの根本はおなじ♪