自家製天然酵母レーズン液種の変化(12/23~1/5) | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee



1日目


煮沸消毒したガラス瓶に、1:5の割合でレーズンと水を入れます。






菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




12月26日



水にレーズンの糖分がにじみだし、褐色になりました。



気の早い右端の瓶はすでにレーズンが浮いています。






菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



12月29日



右端、右端から2番目の瓶はどうやら酵母が元気に

起きたようです。



左の2本は変化なし。




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




1月4日


残った2本のうち、右端のもののレーズンがにわかに

浮きはじめました。


こりゃー、右端の方が一足先に酵母液種完成か?






菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



1月5日。




じつは4日の夕方からすでにこの状態になっていました。



右端から順に酵母が起きる現象?



たまたまだと思いますが、




冬場は観葉植物もないし、なにかをお世話して育てる快感を

味わえないので、酵母のお世話が楽しいのだった。




4本の酵母液種を遣い尽くすのにはしばらくかかりそうなので、


つぎは1月下旬にまた酵母起こしをはじめようかな。




以上、寒冷地における冬季のレーズン酵母液種が

起きるまで、でした。



なにかの参考になれば幸いです。







菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba