早寝早起きもできなかったし、
「うんどう」も「おてつだい」もやっていませんが、
1年生の頃に比べたら親子ともに進歩したなあ。
って、これでかい!というツッコミが入りそうですが、
そこは寅さんの名言があるじゃないですか。
「上をみたらきりがない、下を見たら後がナイ」
あれっ?
息子のきょうの絵日記です。
最初、
「きょうは、フツ―の一日でした。」
の1行ですべてを済ませようとしていたのですが、
それはないだろう。
なにか書きなさい、なんでもいいから、といったら。
「 みかんたべすぎちゃいました。
みかんは9こになりました。
じぶんのかみせいのロボットのぶひんがたくさんへやにあります。一こはります。」
とマス目を全部埋めてくれました。
パチパチパチ。
実際に紙製の部品なるものをひとつ、セロファンテープで留めていますが、
ま、いろいろツッコミどころ満載です。
どうやら部屋でユーチューブをみたり、ロボットを戦わせたりして楽しくやっている自分を
描いたもようですが、
「ゆーちーぶ」という書き文字で脱力します。
「ゆーちーぶ」で、ドラえもんのバイオハザードをみてうけている
自分を描いたもよう。
これで満足かって?
大満足ですよ。
小学校に入る前は、自分のなまえだって書けなかったし、
というか、鉛筆のにぎり方もわかってなかったし、
1から10までの数唱もできなかった息子が、
日付と曜日を書いて、自分の頭で考えた文章を書いているんですもん。
保育園時代は頭ばっかり大きくて、手足が短かくて、あー、両親ともに
昔のヒトだから、この子もちょっと昔風なのねーと思っていましたが、
この頃、手脚がながくなってきました。
もらった健康カードをみると、息子は三年生の平均ど真ん中でした。体重は若干、多めですが、それだって昔の肉坊ちゃん状態からしたら、別人だし。
私の四年生のころの身長と体重を覚えていたので、それをみたら、6年生より若干、多めでした。
なんとなく、この1、2年、息子がどんどん平均より小柄よりになってきている、と思っていましたが、
いやふつーだったか。私が大きかったんだね(笑)。
小柄…じゃない、ごくふつうの体型になった息子は、両親のどちらにも似ていないところがけっこうあります。
私も息子の父親も、ひとりが得意で、早い話が社交性がないタイプですが、
息子は社交的だ。
ほかの学校の生徒との交流活動なんかがあると、積極的に話しかけてなかよくなろうとするそうです。
話題はバイオハザードですけどね…。
両親に似ず指が長いきれいな手だったり、むこうの血をひいてまつ毛が濃かったり、
両親の子ども時代そっくりに夜更かしが得意だったり(とほほ…)、
息子が生まれてから9年のつきあいですが、
だんだん、
輪郭がみえてきた気がします。
おやすみなさい♪