こんにちはー。
お昼ごはんは召し上がりましたか?
私は息子の小学校の「ひっつみ屋さん」で
頂いてまいりました~♪
↓1年生のときはうどん屋さん。息子は来店のお客さんの
ご案内とお茶を出す係でした。
去年は食堂でごはんの盛り付け係。
カレー屋さんでした。
そしてことしは、注文取り係。
来た父兄の苗字を書いて、オーダー数を書き込みます。
息子の真剣な顔は怒っているようになるんですね。
かなり真剣でした。が、もっと笑顔で接客してもらいたいなあ(笑)。
息子のオーダーシート。
これを帰りにレジの係の上級生に渡して、
上級生はレジ打ちをします。
毎年少しずつ、ステップアップしていくんですね。
音楽も1年生の時はシンバルでしたが、今年はキーボードだったし。
(6年生はドラムス。かっこいいですよー)
今年のひっつみセット。
炊き込みご飯とひっつみとお漬物、ゼリー。
すべて手作りです。
ゼリーは近くの盲学校の生徒さんの手作りで、この行事は
一緒にやっています。
ひっつみにはダイコン、ニンジン、こんにゃく、きのこ、ネギが入っていて、
ひっつみがうすくふわっとしていて、
コクのある汁だった。
私がやるとおだんごになるー。
ひっつみは岩手の郷土料理というか、
家庭料理なんだけど、うちの母もひらひらのひっつみじゃなくて、
おだんごっぽい、肉厚のひっつみでしたから。ひっつみって言わなかったしなあ。
うちではすいとんと言っていたな。伊達藩だからか?(盛岡は南部藩)
ずっと肉厚のすいとんでいいと思っていたけど、20歳くらいのときに花巻の友達のところで
ひっつみを御馳走になって、眼からウロコ。しかし現在に至るまであのひらひら加減がうまくできない…。
お土産に4つ買うように、と、指令されていた炊き込みご飯。
しかし、
1パック100円だから大した量じゃないだろう、と思ったら、
これがどっしり入ってるんですよ。これで100円とは…。
毎年、今年はなにをやるんだろうと楽しみになっています。
また、子どもたちの成長の姿を近くでみることができるのもうれしい。
自分の子どもだけじゃなくて、一緒に学んでいる子どもたちが伸びている姿に心打たれますから。
ではではー
さて2時からの受診があるなー。
きょうはポイントをすでに7まで稼いじゃったぞ(笑)。
ではでは~♪