オリーブパンと鶏ハム温野菜の朝ごはん | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

画像が送れませんが、きょうは落ち着いて、

朝ごはんができました~

鶏ハムは地震のまえに仕込んでいたものですが、

このうちを仲介していただいたセンチュリー21さんからの契約時プレゼントのシリコンスチーマーに、

ピーマンやパプリカ、はんぱなアスパラガスと一緒に入れて電子レンジへ。

温かい野菜が口にできてうれしかったです。

息子も電子レンジで冷凍ごはんを温めて、パッカン式のツナカンをあけてたべてます。

奥州市水沢区の実家もおかげさまで無事で

ライフラインは電話がかけられない(受信はできる)以外は回復したそうです。


うちは都市ガスなのでまだ復活してません。点けると10秒くらい火が点くんで勘違いしましたが、

ガスの復旧はまだかかるみたい。


ふだんはガスがすきですが、非常時にそなえて電気炊飯器や、電気も使えないときの暖房として石油ストーブや卓上ガスコンロがあるといいなーと思いました。

わが家の備えでよかったのは、

現金。

電気が使えない状況ではSuicaもクレジットカードもキャッシングもままなりません。

幸い、ケーズデンキでカードが使えず恥ずかしかったことから、ある程度の用意がありました。

(限度額が20万なので、大型冷蔵庫には無理がありました)

冷凍しておいたパン。
缶詰。ほかにも食品はわりあい備蓄があるから、

コンビニが閉店でも1週間くらいはたべつなげたと思います。

ただコンビニで買い物をするというのはただものを買うだけじゃないんです。

お店のひとや他のお客さんと不安を分かち合い、

束の間の日常を取り返す行為でもあって。


地震から2時間くらいのセブンイレブンで買い物に2時間かかりましたが、

イライラするよりむしろ、開店してくれた店員さんに感謝の気持ちだけで。

暗い店内を駐車場の車が照らしだしていました。あれもイレブンの方だったのでしょう。


余震はまだありますし、私の職場は都市ガスがなければなにも出来ないので、

おそらくきょうは休みでしょう。

息子の預け先もいろいろ大変だと思うので、

きょうもふたりですごします。


つらい状況にある方が心配です。なんとかご無事で。