有元利夫展 5 花が降る絵 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


「花降る日」 1977年



この絵もすきです。


らせん状の塔をのぼっていく女神のような女性が、


青い布をもっている。



花びらが降りしきり、


金色の光が降り注いでいる…。





菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


「花降る森」 1979年



このふたつの、タイトルは似通っているのに、

まるで違う印象を与える絵は、1階と2階に分かれてあったので、


一度全部見て回った後、


あの絵とこの絵を比べてみた私でした。


図録は一瞬で比べることができて便利だなあ。


でも大きさまでは、伝わらないんだよね図録は。



「花降る森」は、「花降る日」にくらべて、大きな絵でした。



有元利夫の絵にしては、暗い色調で、この絵から連想したのは

ベルギーのシュールリアリスト、ポール・デルヴォーの夜の神殿や街や

夜汽車のあるホームを歩きまわる女性たちの絵でした。



でも決定的に違うのは、有元利夫の絵には、



「ひとり」


しかいないことです。



このことについて、





「なぜひとりなのか。


簡単に言えば、関係が出てくるからです。



関係というのはその「場」とそこに居る人とのものだけでいいんじゃないか。


居る者同士の関係はもういらないという気がします。」



と語っています。



深い言葉だなーと思います。