ふー。
雨があがったので(でもまた降りそうで、洗濯物が
中途半端な湿り具合のまま。
アイロン使いたくねー)
庭に出て収穫してきました。
アイロン関係の家事はおっくうなんだが、
庭仕事はウキウキしちゃいますねー。
ヒャクニチソウも盛りのところで切って、
おなじ茎から出ている他の莟に栄養が行き渡るようにしてあげます。
そんでもって、庭で2週間以上咲いてくれたヒャクニチソウたちは、
ガラス瓶に挿して室内に飾るわけです。
魔女の鼻みたいなトマト、触ると痛いくらいです。
ミニトマトは裂果してました
あわてて収穫~。
バジルの摘心をしてきました。
こちらは後からプランターに植えたバジル。
一回目の摘心を施します。
チョキン。
こちらは2回目の摘心。
一回目の摘心のあと、二つの枝に分れていましたが、
さらにその枝の先を切って、分枝を促すわけです。
1→2→4→8…とまではいきませんが、低くこんもりと仕立てております。
上へ伸びるエネルギーを葉っぱをふさふさしげらせるエネルギーに変換させたわけですね。
朝顔の摘心はよーわからんのですが、バジルの摘心は迷いなし!!
たぶん、慣れの問題なんでしょうね。バジルの苗は200本を超えているので、
多少失敗したってどってことない、という気楽さもありますし。
小さくて見えづらいですが、だだちゃ豆(枝豆)の花がつきだしました。
うす紫色の莟がのぞいています。
つぎは枝豆だなー。
それにしてもおなかがすいた。
いい加減、朝ごはんをたべようかな(笑)。