食生活アドバイザー問題12 答え | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


さてさて。解答編です富士山


Q51 味覚について、酸味を感じるのは舌の奥の部分である。


× 舌の奥で感じるのは、苦味です。去年出た問題で、そのときも思いましたが「ほんとか?」。

でも暗記しましたがかに座



ちなみに、甘味→舌の先端、酸味→舌の側面部分、塩味→舌の側面から先端にかけて。


舌の真ん中はなにも感じないんでしょうか…うり坊




Q52 加工食品で、カビと細菌と発酵によって作られるもののひとつにチーズがある。



あ。カビと細菌の発酵、だった。すみませんあせる


チーズですチーズ。去年はカビの発酵食品、鰹節が出たような気が…おにぎり



Q53 2003年に発表された食生活指針では、「主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを」と提唱されている。


○  



Q54 みかんの袋やすじに含まれているビタミンPはフラボノイド化合物と呼ばれることもある。



○ ビタミンPは毛細血管に関するビタミンで、高血圧・動脈硬化・鼻血などを防止する働きがあるそうです。


ベタな話ですが、じゃあ、チョコレートやナッツ類を食べるときは蜜柑を袋ごとたべればいいんだな、と極端なことを思った私です。鼻血の出やすい方、蜜柑は袋ごとでよろしく。ヒヨコ




(  )内にあてはまる細菌名をどーぞ♪



Q55 腸内環境を整えるために有効な腸内細菌は(   )菌である。



ビフィズス菌



参加のみなさん、おつかれさまでしたヒマワリ