食生活アドバイザー問題7 栄養に関する知識2 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

問題を書きながら覚えている私…


あ、おかげで環境ホルモンが外因性内分泌かく乱物質、


と書けるようになりましたっ。



現役の学生さんもみんなブログで試験問題を作って

アップしあえばいいのにー。



さて行きます音譜



(  )内にあてはまる言葉や数字を答えてね('-^*)/



Q27 人の体は体重の(   )が水分です。



Q28 体内での水は、血液として、栄養素や(   )を輸送する。



Q29 吐く息や皮膚から汗として失われるものを(   )といい、

約1000mlが排泄される。


Q30 体内の水は一日に約(    )ml摂取・排泄されることにより

バランスが保たれている。



Q31 油脂は液体のものをオイル、固体のものを(   )といいます。



Q32 脂質には、単純脂質、複合脂質、(   )脂質があります。



Q33 単純脂質に該当するアルコールの(   )は、水には

混じらず、有機溶媒とまじる性質を持っています。



Q34 油脂を構成する脂肪酸は、ラード、バターなどの(   )脂肪酸と、

    植物の油に多く含まれている不飽和脂肪酸があります。




って、ここまで書いたら、税理士さんからうれしい電話がキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!


天気も晴れてきたし、といって遊びに行ったりしないよ。がんばります(`・ω・´)ゞ



Q35 水溶性食物繊維は水に溶け、食品の水分を抱き込んで(   )化する性質が

あります。血中コレステロール値を低下させ、糖分の吸収を抑えるはたらきがあります。