暮しの手帖 けさの読売新聞から | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

私はいまのところ、読売新聞をとっているのですが、


日によって、すごく読みでのある日とそうでもない日があります。


きょうは、けっこう収穫、って感じでうれしい( ´艸`)。



まずは「くらし」面に


「暮しの手帖」創刊者 大橋鎮子さん  という記事がありました。


「暮しの手帖」といえば、花森安治名物編集長と連想してしまいますが、


雑誌の奥付に、大きく名前の載っている、


「大橋鎮子」さんって、誰なのかなとずっと思っていて、


30歳頃、なにかで戦後、母と妹を食べさせて行くために雑誌をつくろうと

決め、花森安治に相談にいき、


女の人生は捨てなさい(だったか、結婚はあきらめなさい、だったか)と

言われて、以後あの超個性的な雑誌のために、


雑誌をリュックに入れて、書店を回るところからはじめた、というのを

読んだことがありました。


そして、あのけっして企業広告は入れないという心意気。


あの暮しの手帖の名物企画である、商品テストには、


やはり企業からのクレームもあったようですが、


まえに、森村桂が1,2年勤めていた時に、商品テストで体調を

崩したとあって、その苛酷さの一端を察したものですが、


その商品テストをずっとやりつづけている暮しの手帖社員は

心身ともに強いひとたちなんだろうなあと思う。


いや、自分たちの雑誌にたいする誇りというものだろうか。


90歳の大橋さんは、


いまもお元気で、掲載の写真をみたら、

表情にはりがあって、


90歳で現役ってすごいなあと思う。趣味は

「雑誌の企画を考えること」だそうで、人だかりをみつけると、

なにかおもしろいことがあるのかな、と取材をしてしまう、という。





自伝「『暮しの手帖』とわたし」(暮しの手帖社)を

ぜひ読みたいと思う私でした♪