好きなにおい | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

好きなにおい ブログネタ:好きなにおい 参加中
本文はここから


いわゆる、いい香りもちょっと癖のある匂いも、臭いといわれるような
匂いさえも、私は抵抗なく受け入れるたちでして…。

まずはいい香りから。


ハマナスの香り。

水仙、薔薇、菫など、花の香りはみなすきです。

あ、百合の香りはちょっと苦手かなあせる

ラベンダー、ローズマリー、ペパーミントなどハーブのスッキリした香り。

エッセンシャルオイルのイランイランの深みのある甘い香りもすきでした。


街をあるいていて流れてくる、ドーナツ屋さんの香り。

夕方、あちこちの家庭から流れてくる夕食をつくっているらしい匂い。
ごぼうを炒める匂いと、焼き魚の匂いに弱いです。


新生児の匂い。粘土とミルクのまじりあったような、甘く土臭い、そんな匂い。

マリーゴールドの種の甘い匂い。お日様の匂いって、これだと思う。

ホットケーキの焼ける匂い。

実際のホットケーキより、匂いの方がより美味しいんだよねなぜか(笑)。




ま、このあたりまではみなさんも賛同してくれる匂いが多いと思いますが、


私はちょっと臭い系の匂いもすきなんです。


大蒜。

ニラ。ニラをゴマ油で炒める匂い、たまんないなあ。

大蒜醤油の蓋をあけるときの、強烈な匂い。

ラッキョウの匂いもすき。


あと、匂いの強い野菜を刻んだあとの台所やまな板の匂いもきらいじゃなくて、

ほんとうに抵抗がすくないタイプです。


お魚を焼いた翌日の匂いも気にならないし、納豆の匂いもすき。



子供の頃は「むろ」というものがあって、味噌や梅酒の瓶、漬けものなどは
その「むろ」に納められていたんですが、

ちょっとカビ臭いにおいが立ち込めていて、しかも真っ暗なのでおしおきに
よく使われたもんです。

が、このカビ臭い、しけった場所がきらいじゃなかった(笑)。



いま、流しの下に梅干し(残部僅少あせる)や梅酒、かりん酒、味噌(6月15日に封切予定。
半年♪)などが入っているのですが、

かすかにカビ臭さが漂っているので、それがまたうれしい…ちょっと変でしょうか。


いい匂いと悪い匂いには垣根はなくて、心理的なものに左右されたりもするようですねー。

香水を調合するときに、いわゆるよい香りだけではだめで、悪臭といわれるものも配合して
香りを立体的につくりあげるのだとか。


いい匂いも悪臭も、そのひとがすきな匂いを集めたら、

その人自身を表す香りになる気がします。


自分のすきな匂いについて、考えてみませんか?