伊藤若冲―アナザーワールド― 千葉市美術館 2  | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


双幅の対照的なこと!



左の(上の)雄鶴の荒々しいタッチ。背景の松が、

禍々しささえ感じさせます。


唐突ですが、赤江瀑の小説に丹頂鶴フェチの美青年が

登場するものがあり、それを連想させます。



一方右の(下の)雌鶴は柔らかで春の陽光さえ感じさせます。


で、私はこれを最初、双鶴図だと思っていたのでしたが、


タイトルは


「松竹梅群鶴図」。


じつは、



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



近くにいた母娘づれの方が、


「あら、脚が三本あるみたいにみえるのね」

と突っ込みをいれて、


「ほんと。子供の鶴の脚なのね」


と話しあっていて、それであらためて気づいたんです。



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba

たしかに、「群鶴」です。


でも、若冲のなかに、


三本脚の鶴への幻視を誘ってみようかな、という

ちゃめっけがあったのではないか、と考える方が楽しい。


ので、私の中ではそういうことになっています(笑)。



この鶴の絵から、それまでその見所がわからなかった水墨画が

非常に興味深く、いつまでも観ていたいものにがらりと変わってしまった

気がします。


水墨画すべてがすきになっているのかどうかは、

ほかの画家の水墨画展に行ってみないとわからないのですが、


若冲と言えばあの華やかな彩色の、というイメージがバッと

払われ、洒脱で自在で、のびやかで企みがあり、稚気がある若冲の

水墨画の世界が広がっていったのでした。