三村千恵子という人。  小公女セイラ | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

原作の、ダイジェスト版じゃない『小公女』が図書館の


児童室にあったので、読んできました(・∀・)。




なんで借りなかったかといえば、読み終わっちゃったから。




読むのは速いんですよ^-^)






ただし、下巻だけですけどね。




なんとなく、ずっと、福音館書店の古典童話シリーズにも


入っているような気がしていたんですが、




なかった(>_<)。




ハイジやジョーやアリスやピーター・パンや宝島はあるんですが、




小公女はないのだー。秘密の花園はあったんですけど。


なーぜーだー。




ま、それはおいといて、原作とドラマの違いは、




ミンチン女史と三村千恵子の違いですよ。




ミンチン女史はもう金の亡者だし、セーラが楽しそうに空想しているだけで


殴りつけるし、セーラが「あのひもじい日々」というように、




「飢えたカラス」(妹のアメリア談)みたいに痩せるほど、


こき使う一方で、ささいなことで飯抜きの罰を繰り返す(>_<)。




金井美恵子が、姉・金井久美子との対談で、




「ひもじいってことばも『小公女』で覚えたよね」と


笑っていましたが、ひもじい、って、相当ですよー。




三村学園長は、さすがに、そんな仕打ちはしませんね。


ミンチン女史になくて、三村千恵子さんにあるもの、




それはモラルだと思う。




あんな意地悪三村のどこに、とは思うが、




なんだかんだいっても、一応、教育者ですから、


どこかに品があり、知性を感じさせる…




ミンチン先生はほんとにセーラを虐待する以外、


なんの働きもしていない気さえしますよー。




そう、セーラを責めるときの言葉も、セーラに


内心で見下されて当然な、くだらなさだ。




今回の放送では、三村千恵子のヒステリックな面が影をひそめて、




失くした大切なブローチ(代表生徒である証)のことも、


ほほ笑みながら、大切なのはものじゃなくて、


精一杯がんばったということなのよ、と、




いつもは頭からガンガン怒りつけている妹の笑美子に


語りかける場面なんか、ええー、ソフトバンクの校長先生キャラかい、




と思っちゃうほど柔和だった。ね。




ということで、私も三村千恵子はそれほどきらいじゃないです(・∀・)。