竹宮惠子のマンガ教室 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba

筑摩書房 2001年初版


いつのまにこんな本が!


図書館から借りてきたんですけど、いろんな

意味で面白い本でした。


「大泉サロンと”花の24年組”」の章は特に興味深かった。


竹宮恵子さんが、萩尾望都の作品の世界に惹かれて、

一緒に住まないか、と、当時九州の福岡にいた萩尾さんをさそって、

暮らし始めるのですが、共同生活への憧れと同時に、


「これはやっぱり勉強するべき相手だな」という思いがあるんですね。


「たとえば私のだと起承転結の縦の流れしかないけど、

彼女のには、縦糸に対して横糸がすごくたくさんあって、

それがすごく軽妙に入ってくる。」


「萩尾さんは、どっぷりハマった手塚ファンだったんですよ。

そういう意味で彼女は本当に映画も好き、小説も好き。

だからこそ、細かい演出の部分が凄く好きだったんだと思うんですよね。」


「なのに私はその頃マンガ馬鹿で、本はあまり読んでなかった。」


こういうことを、言葉にして、自分自身を腑分けできるのが竹宮惠子さんの

エライところだなとも思うわけですが。


私の中学、高校時代はまさしく、花の24年組の活躍していた時代でもあったんですが、

私は大島弓子と山岸涼子、萩尾望都が好きで、竹宮恵子や木原敏江は

その絵柄が苦手で、それほど読んでいなかったのです。


でも、この『マンガ教室』はほんとうにおもしろかった!


さまざまなマンガを構成している要素について、

自分のマンガだけではなく、少女マンガ、青年マンガまで

例に引いて分析するのですが、それが非常に鋭く、

分かりやすい。


マンガの命は、リアルじゃなくて、リアリティ、というところに

ひどく共感したなー。