インドの山奥でんでんでん六豆… | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

こんな替え歌ありませんでしたか


インドの山奥でんでんでん六豆うまいめーだかーの
がっこうはかわのーなかーらすなぜ泣くのからすはやまーにー
ニンニク食べたらへがでるぞうーさんぞうさんお鼻が長いのネコふんじゃった
猫ふんじゃった♪


インドの山奥~は、当時日曜日にやっていた「レインボーマン」の
主題歌でした。だいばだったの魂宿り、とかいうえらく凝った歌詞。

堤婆達多だったんですね。子どものころは、ダイバーだったの魂やどり、

と聞いていましたよ。そんな文法あるかい。

いま広辞苑で調べたら、


「出家して釈尊の弟子となったが、後に背いて死に危害を加えようとして

事ならず、死後無間地獄に堕ちたという」


とありましたわ。地獄に落ちたのか。なんでそれがレインボーマンなんだ。


にんにくは…なんなんでしょうねー。てきとうな間に合わせくさいですね。


63年生まれの私が小学校5年あたりで流行っていた替え歌でした。

猫踏んじゃった、のあとも続いていたのかな。

こういう替え歌って、歌っているとかならず誰かがきて、
そこの次はこうだよ、と、始まり、最終的には喧嘩が勃発するわけです(笑)。
岩手県南の中の一地域のなかでも、さらに細かなローカルルールがいろいろ
生まれているわけで、うちのところではこうなんだもん、といいあいになると、
誰も引かない。


小学生が無邪気に歌いながら下校しているわ、と見えていても、
その底では果てしなき野望がぐるぐる渦巻いていたのであった…


あ、思い出したぞ!


猫踏んじゃったんたんたぬきのきん○○は、風もないのにぶーらぶら


そのあとも絶対あるはずなんだが、とりあえずいまはここまでだ。

体力温存のためにまたシュワッチ!!