まえに、各地のお雑煮情報をいただいたのですが、
『お雑煮100選』によりますと、
「角餅・すまし文化圏」「丸餅・白みそ文化圏」「丸餅・赤みそ文化圏」
「あずき汁・文化圏」「丸餅・すまし文化圏」に分けられるようです。
おおざっぱに言うと、東日本は角餅、西日本は丸餅が多いと。
香川の「白みそ、あん入り丸餅」は、かなり特殊ですが、
あずき汁文化圏、出雲地方と丸餅・白みそ文化圏が、
どこかで交わったのでしょうか。
あずきには、邪気をはらうという意味があるそうです。
ところで、和歌山県にも、あん入り丸餅・白みそのお雑煮がありました。
「福餅」とよび、白い餅の中に2割程度まぜているそうな。
「福餅」にあたれば、その年はよいことがあると言われていたそうです。
ちなみに、岩手でも結婚式にはあずき汁のおもちが出ます。
「汁粉、くるみ餅、澄まし汁」の順番で食べることになっています。
みなさんのおうちでは、お正月にあずきは食べますか?