『おばあさんの飛行機』  私が編物をはじめた理由  | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

小2の秋だったと思います。

棒針が習った最初だった。

というのも。


『おばあさんの飛行機』佐藤さとる文・村上勉絵、という本がきっかけでして。


このおばあさんは、編物が好きで上手で、いつも頼まれて編物をしているんですが、

編物に飽きた状態にいたわけですね。


ここが、けっこう鋭いなーと思うわけ。編物名人で、どんな模様でも自由自在に編めてしまう

がゆえの「飽き」。


そんなある日、、おばあさんは黒い蝶々を捕まえます。そしてその翅の模様を編んでみようと

思いつく…ところが、編物名人のおばあさんが、ほんとうに久しぶりにいくらやってもやっても、

思ったように編めない、状況に。


おばあさんは、はじめて編物を習った少女のころのように、なんども解いては編みなおしていることが

愉快に思えて、笑ってしまう。ここも深い。


やがて、模様をうまく編めるようになったら、こんどはその編物が蝶々のように、パタパタ舞い上がりはじめます。


そこで思いついたのが、編み物で飛行機!ですよ。


これを読んだ私が、本気で蝶々模様を編めば飛行機ができる!と思いこんだわけでは、

ありませんよ。でも、蝶々の模様を編むという発想がすてきだなーと思ったわけで。

なかなか上手くいかなくて、なんども癇癪をおこした私に、

よくまあ根気強く付き合って、編み物を教えてくれたものだ。母よ。


編物を教えてくれた母には、この季節になるといつも、アリガトと小さい声で

礼を言っているのです…