作成したMODを公開順に列挙する。
"Withe01 Poleaxe Animations"
http://skyrim.nexusmods.com/mods/37912
- 両手斧(&両手槌)のモーションを斧槍風に変更するMOD。
"Dwarven Rifle Bayonet"
-"GunArts Rifle"に統合。削除済み。
- "dwarven rifle Crossbow tipe"をベースにした銃剣型の近接武器を追加するMOD。
"MagicArts"
ver 3.00
http://skyrim.nexusmods.com/mods/39825
http://ameblo.jp/withe01/entry-11611351602.html
- 近接戦闘拡張MOD。一部のアクションに連動して魔法を発動するようになる。
- 対象アクションは各種パワーアタック , スニークアタック , スプリントアタック , 溜めバッシュ。
- 属性は火,氷,雷,光,風,魂,血。
- ついでにヴァニラ・ドーンガード・ドラゴンボーンのメッシュを利用した杖型の両手武器も追加する。
"GunArts Rifle"
ver 1.60
http://skyrim.nexusmods.com/mods/41141/?
http://ameblo.jp/withe01/entry-11622130220.html
- "Dwarven Rifle Bayonet"に射撃機能 = ガンアーツを追加したMOD。
- 専用の射撃ボタン入力でクロスボウのような射撃ができる。
- また一部のアクションをとったときにも追加攻撃として銃撃をおこなう。
- 近~中距離用の連射技「スラムファイア」と、長距離射撃用の狙撃技「シャープシューティング」の2つの射撃技を使い分けられる。
"GunArts Rifle -Beam-"
ver 2.03
http://skyrim.nexusmods.com/mods/41550/?
http://ameblo.jp/withe01/entry-11611336548.html
- GunArts Rifleのバリエーション。こちらは実弾ではなくマギカ弾を撃つ。
- 近~中距離用の連射技「ラピッドファイア」、長距離用の狙撃技「レールガン」、対複数用の範囲攻撃「チャージショット」の3つの射撃技がある。
- アーマードコアをイメージして作った……が、ファンタシースターっぽいという意見をもらった。言われてみればそんな気もする。
"Charge Spell"
ver 3.00
http://skyrim.nexusmods.com/mods/43597
http://ameblo.jp/withe01/entry-11628579251.html
- 特殊魔法「チャージスペル」を追加するMOD
- 専用のチャージボタンを押し続けるとチャージをし、ボタンを離すと溜め時間に応じた魔法を発動する。
- 武器を装備したまま魔法が使えるのが大きな特徴。
- MCMで使う魔法を選択できる。
- 魔法のセットを3パターンまで登録可能。
- トグルボタン入力で瞬時にパターンを切り替えられる。
- 属性は火,氷,雷,光,風,魂,血,武,癒。
- 魔法の種類はルーン,ミサイル,ビーム,エクスプロージョン,コーン,ボム,トリプル,スペシャル,ブースト,リストア。
"Shooting Spell"
ver 1.10
- 射撃に特化した特殊魔法「シューティングスペル」を追加するMOD
- 要はガンアーツの魔法版
- あくまで魔法なので銃剣を装備しないでも使える
- 近~中距離用の「アサルト」モード、長距離用の「スナイパ」モード、対複数用の「ブラスト」モードの3つの射撃モードがある。
- 射撃モードの名称はゴッドイーターから流用
"Special Power"
ver 1.01
- 特殊なパワーを追加するMOD。
- 強力なパワーは体力/マギカ/スタミナ/弾薬のいずれかを消費し、再使用するために(独自に設定された)クールタイムが必要になる。
- 格闘攻撃を拡張するMelee系と移動を拡張するOther系が目玉要素…のつもり。
;--------------------------------------------------------------------------------
[今までにできるようになったこと]
1. アクションの検出
2. ボタン入力の検出
2-a チャージ機能
- ボタンを押している間スクリプトをループさせループした回数に応じて別の処理をおこなう
2-b 連射機能
- ボタンを押している間スクリプトをループさせ、ループするたびに同じ処理を繰り返す
2-c 狙撃機能
- ボタンを押し続けているスクリプトを待機状態でループさせ、ボタンを離すと処理をおこなう
3. ズーム機能
- iniを弄ってFOVを変更し、TweenMenuを開いてゲームに反映させる
- TweenMenuの開き方・閉じ方にコツがある
-スクリプトの遅延でまれにTweenMenuが表示されてしまうのが欠点
-別の方法があればそちらを使いたいところ…
4. ダメージ付与機能
- マジックエフェクトに付与し、スクリプトでヘルスを直接減算する
-参照するスキル、パークを変えることでさまざまなステータスをダメージに反映できる
5. 経験値獲得機能
- マジックエフェクトに付与し、スクリプトで経験値を直接加算する