参加者受付中!
マナーとコミュニケーションの専門講師
自立する力を育むカラーライフコーチの大迫です。
先の記事
「気持ちの良い朝に必要なこと」
に記した数字
10人中1人
今日は
14人中1人
だったんです。
これ、何の数字かわかりました?
もうお判りかもしれませんね
これは
私が挨拶を交わした人の数と
相手から先に挨拶をされた数です。
お散歩を始めてすぐ数字を載せようと思ったのですが
それでは「いつも」とはいえませんので
しばらく継続してみることにしました。
その結果、
朝の散歩で出会う人(10人だけではありません)と挨拶した場合
9:1
私が声をかけるのは9割
相手から挨拶されるのは1割
というのが朝の公園散歩の実情です。
ここでは、挨拶を交わしていますが
それが気持ちの良い挨拶かどうか
の細かなことは今回パスします。
気持ちの良い挨拶かどうかは今回別としますが
先に挨拶をかけられた場合は
私はほぼ感じの良さを実感しています。
印象に残っている挨拶を2つ挙げてみます。
まずは初日!
小学生がラジオ体操の会場に行く途中だったはず
後ろから歩いてきた私に振り向いて
「おはようございます!」+笑顔
の挨拶
初めて顔を見る子供だし近所でもないのに
とても気分が良くなったし嬉しかったです。
そしてもう一つは
私と同じような朝のお散歩中のおばさん
たぶん彼女も散歩をするおばさん同士」のような
共感するところがあったのかもしれません(私はありました)
彼女は私の歩く道とは違う道を歩いていました。
広い公園なので相手の姿は遠いところからも確認できます
ちょうど5メートルくらい離れているところから
笑顔と会釈
それは間違いなく「おはようございます」の挨拶です。
私は「キャー こんなところでこんなあいさつに出会えるなんて」
と一人心熱くなっておりました。
なぜなら それは
声をかけられない状況で交わす挨拶の
パーフェクトスタイル
だったからです。
あらためて挨拶ってすごいです。
こんなにも私の気持ちを高揚させてくれるものなんですからね!
それとは反対に
9:1の数字には
相手が先にあいさつをしてくれる数値よりも多い値で
無視する人もいます。
大迫はね
初日めげましたよ。
はじめて歩くぞ!と意を決し歩き始めた早朝で
挨拶したら無視ですよ
大の大人が・・・
まぁそのあと、小学生の気持ちの良い挨拶少年に
出会えたから良かったというものです
ちなみに今日は14人中3人無視です。
確率高ッです
でも勝手に調査しているので、これも面白いなぁと楽しんでます。
私の声が聞こえなかったかもしれませんし
何か考え事をしていたのかもしれません。
人はその時だけで判断してはいけませんもの
しかし、確か私の住むまちは
「挨拶の行き交うまち」をイメージにまちづくりをしていたはず
公園ではこんな感じ、まだまだの現状です。
さて、
朝の旗振り、子どもを持つ親でしたらされたこともあると思います。
交通安全だけでなく、挨拶も注意しますよね
すると
「朝子どもたちが挨拶しないのよ」
「いくら声をかけても無視する子もいる」
という声はいつも聞こえてきます。
でもね
ちょっと待て―!
でしょ?
挨拶できないのは子どもだけじゃない
大人も平気で無視ですよ
やはり子供の姿は大人の縮図
子ども社会は大人社会の縮図なんですね
たぶん場所や状況によってもちがうでしょうから
しばらく勝手に挨拶調査してみようと思います。
何処で試そうかなぁ~
これを読んでくれた方も
ぜひ身近なところで試してみてください。
ご近所、職場で10人を目途に!
そして、どんなだったか
ぜひ結果報告お待ちしております
勝手に調査の注意点上げておきますね
*なるべく自分から挨拶する気持ちで試してくださいね
*挨拶の受け身、無愛想は避けて
以上です。
健闘を祈ります
過去の挨拶関連記事
9月8日(土)参加者募集中!
個別のセッション相談については
お気軽にご相談ください





印象管理にイチオシ


・表情(好感度の高い表情、視線、顎の角度、笑顔)
・身のこなし(姿勢、歩き方、手の動作など心理を基にしぐさ)
・言葉遣い (敬語の使い方、声の出し方、感じの良い言葉)
・電話応対 (目的にあわせた電話応対法)
・おもてなし、訪問のマナー
・文書作成 (メール、ビジネス文書)
・こころ (メンタルヘルス、ストレスケア)
・考え方 (仕事について、ライフバランス)
・話し方 (人前での話し方、プレゼンの仕方)

も加えてみては?
・まずはプチ相談30分~をご利用ください
あなたの不安な点や疑問にお答えしピッタリなプランをご提案致します。
************************************
モチベーションをグーンとアップさせるスタッフ教育なら
エンパワメント・ラボ W-i-t-h
*予算が限られている、
経費を削減したいというご相談もお気軽に
*静岡県専門家派遣制度をご利用いただけます。
*全国で活躍する専門家派遣も可。
***********************************