マナーとコミュニケーションの専門講師
自立する力を育むカラーライフコーチの大迫です。
めったに子ども記事を書かない私ですが
これは、企業にも同じことが言えるなぁと思ったので書いてみようと思います。
我が家には、高2と中2の子どもがいます。
子育て、、、めちゃくちゃ大変でした。
アッ過去形で書いていますが
現在進行形です。
高2の子どもは目標や夢がみつからず
学習に力が入らず、全てが面倒くさいという状態
中2は反抗期真っ最中
目覚めから就寝まで、とにかく全てに突っかかってきます。
子育てについては、みんながみんな大変な思いをして、育児しているので
こんなこと あんなこと そんなことは置いておきます。。。
お腹に子どもが授かった時から心配や大変なことは始まります。
いえ、その前から心配や悩みは始まってますね。
そして、子供が成人しても変わらず、いつまでも続くんだろうと感じています。
だって私もまだ親に心配をかけているんでしょうから。
子育てはやだなぁといってるわけではないですよ
喜び事だってたくさんあります。
とても小さなことだって喜べるんですから子育ては凄いです。
「笑った!」で大喜び、「寝返り打った」「立った」「歩いた」で大騒ぎなんですもの。
発見の連続!
ところが、子どもが大きくなってからは、こうはいかないのはなぜでしょうね
親のエゴもあるかもしれません。
発見の連続、小さなことでも喜べる気持ち!
こういうもの常に持ち合わせたいものです。
さて、話は元に戻ります。
今日の話題は
高2の子どもについて
成績優秀、運動抜群、イケメンで性格良くて~
なんて子どもとはとても言えない
こんな特徴を持った子どもです。□なるようになる
□今の自分は頑張っている
□自分はまだまし、できない人はほかにもいる
□将来なんて考えられない
□大学は何のために行くのかわからないけど、就職するつもりはない
□苦手な教科?他があるから大丈夫
と思っている
□学校生活、学習、交友関係など踏み込まれたくない
□考える事が面倒
だからなのか?
□根拠のない自信があり楽観的
□(妙に)落ち着いている
□言われたことはやるが言われないとやらない
□指図されるのが嫌い
なのに
□「言ってくれたらやるのに」
□「今やろうと思ってた」
が決まりの言い訳
夏休みの高校の先生との面談で
打ちのめされ、がっかりした私。
小さな子どもならともかく
いくら言ってみても
「糠に釘」「馬耳東風」「馬の耳に念仏」「暖簾に腕押し」
これは誰かの手を借りねばと
教育コーチに相談し、面談を実行
すると
上に上げた特徴ですが、我が家の子どもだけかと思いましたら
違いました!
なんと、高い割合で今の子どもたちに見られる状態のようです。
(みんながこれに当てはまるということではありません。)
そして、すでにお気づきですね
この特徴、近頃の新人の特徴にも似ていませんか?
ところどころ仕事に置き換えてみてください。
ピッタリでしょ!?
という理由で
コーチが子どもに伝えた言葉があります。
それは
納得の言葉でした。
しかし
うーん。。。なるほどねと思うところもありでした。
それらはいったいなんなのか~
次の記事にて
個別のセッション相談については
お気軽にご相談ください






・表情(好感度の高い表情、視線、顎の角度、笑顔)
・身のこなし(姿勢、歩き方、手の動作など心理を基にしぐさ)
・言葉遣い (敬語の使い方、声の出し方、感じの良い言葉)
・電話応対 (目的にあわせた電話応対法)
・おもてなし、訪問のマナー
・文書作成 (メール、ビジネス文書)
・こころ (メンタルヘルス、ストレスケア)
・考え方 (仕事について、ライフバランス)
・話し方 (人前での話し方、プレゼンの仕方)

も加えてみては?
・まずはプチ相談30分~をご利用ください
あなたの不安な点や疑問にお答えしピッタリなプランをご提案致します。
************************************
モチベーションをグーンとアップさせるスタッフ教育なら
エンパワメント・ラボ W-i-t-h
*予算が限られている、
経費を削減したいというご相談もお気軽に
*静岡県専門家派遣制度をご利用いただけます。
*全国で活躍する専門家派遣も可。
***********************************