ヒデキスと赤坂(ハリポタ観劇)【推し応援祭】動くスタンプ | With HIDEKI Forever

With HIDEKI Forever

ファン歴41年ずーっと・西城秀樹マニアの玲子が気ままに綴る、秀樹についてのあれこれ。
今までも、これからも、変わらずただ好きなだけ、
過去のライブやテレビの思い出話、そして今現在のこと。

楽天ブログから試験移動です。

先月、ブラグネタに乗ってみたのでスタンプが届きました🎶


動くスタンプレベル1

推し応援祭のスタンプをゲットしました!

 

前回の記事で書いたラジオ番組、ヒデキスですけど

無事再放送も終わり、You Tubeにも上がってるそうです🎶


ヒデキス で検索して

ペンライトで踊りまくりたい曲


を探してみてくださいね!




こちら、番組のTwitterです。

これだけ連続で歌って踊ったら、息切れするわね〜

あの頃はまだピチピチの(死語?w)10代だったからなぁ〜〜

疲れなんて知らなかったわ。

秀樹も、大人になってはいたけどまだ20代だったんだもんね。


空に舞い上がったり、

走り回ったり

花火を浴びたり

客席の椅子に座ったり


よく考えたらあの椅子だって結構な高さまで上がって

怖いよねぇガーンガーン


なんか、あの頃は秀樹がやることはすべて成功するというか

カッコよく決まる!と思っていたなぁ。

その裏で、秀樹本人がどれだけ努力と言うか心身の情熱を注いできたか

今なら、思い想像することもできるけど…。


あの時代を、肌で感じることのできた自分は本当に幸せだなと思います。


私もね

高1〜高3の途中まで

とにかくバイトしてバイトして

チケ代、遠征費、レコードやグッズ・カセットやらビデオテープやら、

電池やら

頑張ったなーーと思う。


それでも、秀樹が原因で大学行けなかったとか言われるのはイヤなので(親は言わないけど学校の先生とかね。目をつけられてたからね😂)

勉強も頑張り、私立だけど理系四大に入ってね。


部活には入らなかったけど、

親衛隊活動は部活みたいで

毎週集まって練習したり


合宿して、応援衣装やグッズを作ったり  

アイドル衣装みたいな服を着てその上にサテン生地のハッピを羽織ってね。  

髪飾りをつけて。  

あの頃コンサート行くって言ったら大荷物でね。  

ペンライトの他に衣装とポンポンやメガホン、紙テープ  

予備の電池に時刻表に地図まで持って(笑)  

  

懐かしい〜〜  

楽しかったし幸せだった。  

  

  

ガラッと話は変わりますが  

先週金曜日に「ハリー・ポッターと呪いの子」を  

孫と観に行きまして。  

  

その話は別ブログに書きました((万一興味持ってくれた方がいたら見てください))  


http://r-sound-room.blog.jp/archives/17147796.html 



その場所は赤坂ACTシアター。  

  

最初はDLIVE  

その後マルグリット  

そして還暦ライブと、秀樹との思い出がいっぱい詰まった場所。  

  

  

   

DLIVEは初演再演合わせて6回行ったのかな〜  




マルグリットは3回  

そして還暦ライブ。  

  

そんなことを思いながら向かってました。  

  

観劇のあいだは、引き込まれて見入ってしまってたので  

秀樹のこと考える隙もなかったのだけど。  

  

素晴らしすぎてね、脚本も動きや演出も、  

あの長い脚本や動きや演出を覚えて演じきることって本当に大変なことと  

素晴らしかった。  

終わってから、  

あぁ〜秀樹も、長いミュージカルやお芝居やショーをやってきたんだなって。  

あの長いセリフを覚え、ミュージカルなら歌も踊りも、  


しかも超一流に魅せてくれて…  

俳優が本業ならまだしも、基本は歌手なのに

そんなことを感じさせなかったね。

  

  

あまりにも秀樹はカッコよすぎて素敵すぎて、  

その裏のことなんて考えも及ばなかった。  

秀樹はいつも、何でもできちゃうスーパーマンで、  

不器用なんて言ってたけど信じられなかった。  

  

  

でもその裏ではどれだけのものを積み重ね  

努力、心身の情熱を注ぎ込んできたんだろう。  

あの頃はわからなかった見えなかったことが、  

自分も年を取ってあの頃の秀樹より年上になって  

ようやくわかってきたこと  

見えてきたことってあるね。  

  

  

  

そんな秀樹を生で見て、肌で感じて  

心に刻んだこと。  

何回も思うし書くけど、かけがえのない宝物です。  

  

  

今日の2Ragainについては  

また改めて、書こうと思います。  

  

長文読んでくださった方  

ちょこっと寄ってくださった方  

本当にいつもありがとうございますm(_ _)m