パーソナルカラーといえば

ファーシーズン
(Spring/Summer/Autum/Winter)の4分類

が有名です


私もかつて診断を受けたのも、フォーシーズンでした
最初にパーソナルカラー診断を学んだのも
フォーシーズン(4分類)が主で
2番目に似合うシーズン(セカンドシーズン)の
診断をプラスしたものでした


ではなぜ、わざわざ 

『パーソナルカラー 8分類/12タイプ 診断』

を学び直したのか?




フォーシーズン(4分類)で診断をしていくうち
特に問題のない人もいる中

こんな人達もいました


 ◇シーズンをまたいで似合う色がある人
 ◇パーソナルカラーのグループの中に
   似合わない色がある
 ◇ブルーベースのダークな色は似合うのに
   ビビッドな色がきつすぎる人
 ◇Summerなのに、パステルカラーが
   浮いて見える人
 ◇黄色肌なのに、ブルーベースが似合う人
 ◇理論上で導きだされる診断と
   ドレープの診断が一致しない人



などなど


フォーシーズンの理論では
腑に落ちないことがたくさん出てきました



私の見方がおかしいのか?
見る目がないのか?
ノーメイクで診断するからなのか?


似合う色が他シーズンにもあるのに
絞ってしまっていいものだろうか?

違和感のある色が入っているのに・・・



私は、色を楽しんでもらいたいのに
色の選択肢を狭めていないか?



悩みました


そして、色々調べ、勉強しました



結果・・・



『自分が納得できる回答は

 得られませんでした』





そんななか
Aura Beauty のブログを見つけ
ここなら答えがあるのでは?と感じ


Aura Beauty にて
メイクとパーソナルカラー 8分類/12タイプ
を学ぶことにしたのです



↓ ↓ 文字をクリックしてね!

フォーシーズン(4分類)診断=私の違和感とその答え=

に続く