生まれたばかりの赤ちゃんは視力は
0.02前後と低く
ぼんやり見える程度
形よりも
色を認識する能力の方が
先に発達すると言われています
認識する色は、黒・白・グレー
色というよりも光の明暗を感じるようです
人の視細胞には
青の光を主に感じるS錐体
緑の光を主に感じるM錐体
赤の光を主に感じるL錐体
の3つの錐体(すいたい)があり
その組み合わせで
色を識別することができます
生まれて2~3カ月ごろから
赤、黄、オレンジ、緑など
徐々に色を識別するようになりますが
その時期はまだ
青を認識するS錐体細胞が発達
していないので、青が見えません
乳児のおもちゃには
赤、黄色、ピンクなど明るい色
視界も狭く、視力も弱いので
お顔に近づけてあげると
いいかもしれませんね
ちなみに
四角・丸・三角などの
形の区別ができるようになるのは
2、3歳頃
発達には個人差がありますが
大人と同等の視力になるのは
5~6歳頃のようです
こどもと色 関連記事は他にもあります
どうぞ↓こちらも合せてご覧ください
幼児が好む色と怖がる色
幼児にはたくさんの色を
幼い頃から 生の色を
0.02前後と低く
ぼんやり見える程度
形よりも
色を認識する能力の方が
先に発達すると言われています
認識する色は、黒・白・グレー
色というよりも光の明暗を感じるようです
人の視細胞には



の3つの錐体(すいたい)があり
その組み合わせで
色を識別することができます
生まれて2~3カ月ごろから
赤、黄、オレンジ、緑など
徐々に色を識別するようになりますが
その時期はまだ
青を認識するS錐体細胞が発達
していないので、青が見えません
乳児のおもちゃには
赤、黄色、ピンクなど明るい色
視界も狭く、視力も弱いので
お顔に近づけてあげると
いいかもしれませんね
ちなみに
四角・丸・三角などの
形の区別ができるようになるのは
2、3歳頃
発達には個人差がありますが
大人と同等の視力になるのは
5~6歳頃のようです
こどもと色 関連記事は他にもあります
どうぞ↓こちらも合せてご覧ください

幼児が好む色と怖がる色
幼児にはたくさんの色を
幼い頃から 生の色を