長男の医療的ケアは
在宅呼吸器を就寝時してることのみ。

いつかは他の医療ケアも必要になるはずです。

今年度、支援学校で
医療ケア児の保護者会がありました。
毎年定期的にありますが
対象児の保護者しか参加してません。
けど、今回私は役員として参加しました。
なかなか携わることがないし
学校で医ケアの生徒がどのように
学校生活を送っているか知ることも
大事だと思ったからです。
もちろん、今後長男が必要になった時にも
参考になるとも思いました。

まずビックリしたことは
"荷物"の多さです。
毎日その量の荷物持ってきてるの⁉️
大変だガーン

胃瘻してる子は
1日のスケジュールも決まってました。

保護者が待機してるとこもありました。

知らなかったことばかりでした。

教科書授業をしてる長男たちと
医療ケアがある生徒たちは
授業の時間も給食の時間も違います。

今回参加してよかったです。
医療ケア児の保護者と話もでき
困ったことや学校側に要望を出して
改善された話も聞きました。

どの子も安全に楽しく
学校生活が送れるといいですね。