*このブログ著者の紹介 *
書いている人:未苑真哉(みそのまや)
・働きながら年間読書数約100冊
・己でも小説書いています。2023年文学レボリューションコンテストで大賞受賞🥇
・2024年、文芸社文庫NEO小説大賞で優秀賞 🥈 ✨ 書籍化決定✨
→苦節◯◯年の小説家デビューの夢叶う😭✨
『最終選考に選ばれました☆恋愛小説『アウェイ』
* * *
こんにちは、
未苑真哉(misonomaya)*です。
ブログ①②のPV数が増えて
とても嬉しいです……!!!
ご覧下さり、誠にありがとうございます。
引き続き、
11/24(日)文学フリマ東京に初参戦した
ド初心者の経験談③ です。
※やっと最後です(多分)
【11/24(日)当日つづき】
フリーペーパーをゴリゴリの営業モードで配布。
当然、全くの無名ですので
すぐにご購入頂けるほど、甘くはありません。
そこで、
近隣ブースの出店者様に改めてご挨拶致しました。
↓
開始前に軽くはしましたが、
本来ならご迷惑のないよう早めにすべきでした。
実は今回、私共wishing spring隣接ブースの著者様の作品が
私の嗜好にもろ合っており(表現失礼しました💦)
即座に
作品のお勧めを伺い、購入させて頂きました(苦笑)
とても紳士的な方でした…。
私の不躾な対応にも関わらず、本当に感謝です。
↓
なにぶん、新参者ですので
著作のご案内の仕方や
接客方法など拝見しておりました。
少しでもブースにご興味を持たれたお客様には
物腰柔らかくお声掛け。
そして作品のポイントを端的に
お話されると
お客様が手に取りやすい
勝手に分析しておりました。
あと、
当たり前ですが
代金を頂戴する際は起立。
私、一つ賢くなりました(笑)
*1:30PM~
昼過ぎ辺りから、混雑が落ち着きました(私のブース付近だけかもですが)
少しずつですが
ご購入頂けるお客様が現れました。
この上ない幸せ…。
相方・卯月にしか見せて来なかった創作物を
去年思い立ってネット公開し、
「死ぬ前に後悔したくないな」と
今回の文学フリマ東京に参加。
一冊も売れなくてもいい、
創作だけの時間を楽しもう!
そう覚悟していたところ、
縁が合って
拙作に食指が動いたお客様
に出会えました。
また
出店者様が
お客様としていらっしゃって出会うことも出来ました!
大変親切にして下さった出店者様より
「文フリ心得(?)」も教えて下さいました…。
お優しい方が多いです…😭
また
参加前にTwitterフォローして下さった出店者の方々とも
ご挨拶、
ちゃっかり作品ご購入させて頂きました。
※各著者様のご紹介はのちほど※
↓
反省として
簡単でもいいので名刺が必要でした。
「フォロー頂いた者です!」と怪しげな自己紹介をしていた不審者でした…。
名刺は
・名前
・ブース名
・連絡先の分かるもの
を用意。
あと、
ささやかな差し入れのお菓子を配布されていた方が多かったです。
作品ご購入の方のサービスにも、嬉しいですよね😊
*4:20PM~
早いもので、11時開場からあっという間に
残り30分。
ここで、荷物送付受付が開始します。
伝票書きと在庫や荷物まとめを始めます。
驚くほど、周りのブースが閉店していく様は、まるで祭りのあと。
また、見本冊子の回収もこの時間ですのでお忘れなく!
*5:00PM~
ついに閉場時間。
本音としては
「あっという間」でした。
もっと閑古鳥が鳴くと思い覚悟していたのですが、緊張や、ありがたいことに接客することもあり
6時間はすぐに経ちました。
なお残部が残り僅かになると
「あと1冊です」
「完売しました!」とアナウンスされる出展者様や
Twitterで「あと2冊です」などカウントされる方々も。
勉強になります。
いつか、完売できるようなるまで頑張ります…!!
ご購入いただけた結果は……
ブログ最後にて😊
閉場後の片付けは、設営時のようなボランティアはなかったため
自分のブースに忘れ物がないよう片付けて
イスだけ、近くの柱に重ねて終了です。
そして開場アナウンスが入ります。
『来場者数6044名!』
素晴らしいですね…。
開場全体で拍手。
文学フリマスタッフの皆様
本当にお疲れ様でした!!
*小説宣伝*
『アウェイ away ≠a way 』
うさぎのオリジナルキャラクターによる
LINEスタンプ
次回、番外編へ続きます(すみませんおわりませんでした💦)* * *
misonomaya*
未苑 真哉*