今度は

経済学の話


とりあえず

なんとなく

言いたいことは

わかってきましたキラキラ



英文が読めるようになりたければ

英単語を鬼のような数入れなきゃ

とか


数学の難問を解きたいならば

まずは計算間違いをしないように

何度も練習しなきゃ

とか



そういう感じで

仕事に向き合うならば

タスクマネージメントが

大事ということを

ずっとその人は

言いたかったようです



勉強にも役立つね

やるべきことを振り返ることで

自分がしたものよりも

自分がいかにしていないかに

気づくことができるから

宿題とかに有効📚



決めた通りにできれば

嫌でも仕事はスムーズに進む

でも

わかっていてしない人のことは

理解できない風なことを

言っていた



みんな

そんなに

すぐにできないと思うけどね



私もすぐにできないタイプ

だから自論だと

とりあえず

動いてみれば

やめておこうとか

進んでしてみようとか

いろいろな感情や条件が見えてくる

それを繰り返すうちに

進むべき道が見つかると

いうことかな


無理して

動きたくないのに

動く必要は無いと思うんだけどね



その人からすると

動きたいんです!って言ってきて

じゃあ、こうしたら?って

アドバイスするんだけど

結局動かないでしょって

いつも怒ってる



それは本人は動きたいと思いつつ

本心ではないんだろうね

動かなきゃと思っているだけで

本当にしたいことが別にあるんだろうな



それを探したほうが早いけれど

なかなか見つからないから

大変なんだよね



そういう時は

映画見て

音楽聴いて

くつろぎましょ



20代の頃

よくそうしてた

人生迷ってばかりだったんだろうな

わたし





モカみたいに

散歩すき

おやつすき

ささみすき


自分の好きが

はっきりわかっていると

楽しいのにな犬あたま


モカを尊敬しますあしあと


でもモカは頭が良くて

神経質なタイプなので

ゆっくり眠れるように

静かにしてあげなきゃ流れ星



夜中のガサゴソ

減らしますダッシュ