image

WiseFairy 代表

防災士 玉井洋子です。

 

2022年3月11日。

東日本大震災から11年。

 

死者 15,900名(1日現在)

震災関連死も含めると 22,207名

行方不明者 2,523名

 

忘れてはならない日。

 

3月11日は

『いのちの日』

に制定されています。

 

「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定。

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われた。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的。

 

昨年は10年の節目だったこともあって

多くのメディアで特集されていました。

今年も報道はありましたが、昨年程多くなかった気がします。

 

昨年のブログはコチラダウン

 

 

 

今後30年以内には

南海トラフ地震や首都直下地震が起きるという

予測がある中、災害は他人事ではないのです。

 

過去の災害の教訓を風化させないことが大事。

 

風化させないためにはどうしたらいいのだろう。

 

自ら情報を収集し

当時のことや被災地の今を知ることも必要だろうし

知った上で自分にどんな行動が出来るのかを

考えることも必要だと思う。

 

いま、

地震が起きたら・・・

津波が起きたら・・・

あなたはどうしますか。

 

 

数日前、防災グッズがTVで紹介されていました。

椅子として使いながら、中には防災グッズが入ります。(リュックになります)

普段はクッション、災害時は寝袋ラブ

 

非常食の確認も大事。

懐かしのたべっ子ビスケットは5年保存可能。(イラストが防災用音譜

 

尊い命を守る行動を。

 

何もない日々の中で有事に備える。

 

自分自身に言い聞かせます。