WiseFairy 代表
夫婦問題カウンセラー 玉井洋子です。
福岡市に移り住んで30年
神社という神社には参拝してきたつもりですが、
まだまだ参拝できていなかった神社ってありました
山王日吉神社。
開運・醸造・安産の神様
だそうです。
賽銭箱が石って初めてだったかも。
二の鳥居からのアングルも素敵
山王日吉神社、福岡藩主が,
筥崎宮,住吉神社と併せて正月の三社詣に訪れたそう。
稲荷にも参拝。『商売繁盛』を御祈願
参拝の証として頂く御朱印
偶然知って参拝した神社でしたので
この日は御朱印帳は持っておらず
『書置き御朱印』を頂こうとお願いしてみましたが、
こちらの山王日吉神社では、
御朱印帳がなくては御朱印は頂けませんでした
これまでいろんな神社で参拝しましたが、
御朱印帳がなければ、御朱印を頂けなかった神社は
2社ほどでした。
神社それぞれのお考えがあるのでしょうね。
残念でしたが、次回はしっかり御朱印帳持ってお詣りします
コロナ禍、
御朱印事情も変化していました。
御朱印帳を持って行っても
接触を防ぐために『書置き御朱印』のみという神社が多くなっていたのです。
やっぱり神社それぞれなのでしょう。
いつもバッグに入れておくのが間違いないのかな
境内にひっそり咲いていた桜(かな)
春