WiseFairy 代表 夫婦問題カウンセラー 防災士 玉井洋子 です。
防災士として昨夜は校区の防災計画会議へ。
現在校区で計画しているのは、「水害」(雨)の際の避難計画。
昭和時代に建物1階部分が浸水被害に遭った経験から「水害」に対する避難計画を優先しています。
近年、自然災害が起きない年はないですし、予想を超える被害があちらこちらで発生しています。
本当に他人事ではないのです。
昨日は、校区の小学校校長も初めて参加され、活発な意見交換がなされました。
私も「この会議って、命を守ることが一番の目的ですよね」と熱く言ってしまった場面があったほど
こういう会議に参加させて頂くようになって、改めて自分が住んでいる街のことを考えるようになりました。
私の校区は日本でも有数な断層(警固断層)上に住宅が建ち並んでいる地域でもあることから、今回の計画が終われば、次は地震災害の避難計画が必要だと思っています。
どんなことも最初に声をあげるって勇気が要りますが、提案してみようと思います。
そうそう、防災グッズでずっと買わなくちゃと思っていたものをようやく購入
ヘルメット。
避難の際はまず頭を守らなければならないですね。
相変わらず格好から入っていますが、これでひと通り揃ったかな
以前ブログにあげた写真ですが、これが私の防災バッグ。
このようなものが入っているのですが、最近、防災士講習でいろんなことを教えて頂くので、ここに自分が必要と思うものを少しずつ足しています。(といってもそんなにいろいろは持ち出せませんが)
特に避難場所で困るのはトイレ問題だそう
先日、阪神淡路大震災での被災地で活動されていた方のお話を伺う機会があったのですが、想像を絶するお話が多々ありました。
あの状況が、自分の街で起きたら・・・・
命を守るために何事も他人事にしない。
私が聞いたお話をいろんな人に伝えることだけでも何もしないよりいいのではないか。
そんなことを考えた昨夜の防災計画会議。