春の信州の続きです。
今回の山小屋の会(詳しくはこちらを参照下さい)は
http://ameblo.jp/wire-goto/theme-10021518525.html
3日に行われる「小川村の御柱祭」に参加する事!
なので、いつもより参加者も多く、
総勢40人以上が結集!!
そんな人数で上はアラフィーから下は2才のお子たちの
巨大な胃袋を満たす料理とは!!
ママン達が山小屋についた時は、
もうすでに宴会がはじまっていて、外のコテージ?では
昼間に皆がとってきた山菜「うど」「たら」「ふきのとう」が豪快にテンプラにされてました。
あげたてのアツアツをビール片手に頂きます!
う~~んたまらん!!!!
山小屋第2世代の子ども達が大きくなって、
(娘のタンタン達は第1世代)よくお手伝いしてくれるのが
なんとも可愛いのです。
そして山小屋のテーブルには「こごみ」や「たけのこ」の料理が並びます。
そしてメイン料理は鹿の塩釜焼き!!
鹿肉の上にリンゴを置いて、2キロの塩でおおって焼き、
焼けたら木槌でえい!!!と割り出します。
実はお肉の苦手なママンなんですが、
このお肉は臭みもなく、でもしっとりとして上品なお味でした!
山小屋の会の中枢をなす、yuponさんやパパンの在籍した
高校ワンゲルの先輩が猟でとってきて、寄付して下さった物です。
猪肉ももらいましたよ~!
ありがたい先輩に感謝感謝の後輩達です。
山の肉あれば川の肉あり。
これは釣り名人の会の人がつってきた岩魚!
こうやって、炭で遠火でやいた魚はたまりませんね~!
昔のアニメで、カムイとかサスケが食べてて憧れましたよ~。
こういう風に焼いたお魚!!
焼き立ては特にフワフワで、
白身ながらコクのある岩魚の旨みが凝縮され、
ほど良い塩加減で、ぐいぐい地酒がすすみます!
夜の信州。
星と焚火とうまい酒と友との楽しいおしゃべり。
こういう時を過ごす為に、日々を一生懸命頑張るのだな~と
お酒でいい具合にほわ~となった頭で考えました。
そして、次の日は7年に一度の信州の大祭「御柱祭」です!
もっと詳しい山小屋の晩御飯写真を見たい方は、
山小屋マイスターのyuponさんのブログをご覧ください(^^)
http://yupon7635.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/2010gw-87e0.html