みなさん、こんにちは。
昨日、タッパーウェアの値段が知りたくて、
公式オンラインサイトにアクセスしたら、
会社終了のお知らせが。
なんと、
米 タッパーウェアが2024/9に破産を申請し、
タッパーウェアブランズジャパンも、
2025/1/31付けで事業を撤退していたことが、わかりました。
ショックでした。
タッパーウェア愛好家としては、
1月で会社が無くなっていたことに、衝撃を受けました。
(ニュースになってた?全く知らなかったことにも驚きが!)
タッパーウェアは、1946年アメリカで生まれ、
日本に入ってきたのは、1963年です。
タッパーウェアはマルチビジネスの先駆けで、
ホームパーティ形式で、店舗ではなく、人から人へと商品を販売していました。
私の少し上の世代で、一時期ブームになったみたいですね。
私がタッパーウェアを知ったのは、1992年頃です。
お友達に紹介されたマネージャーAさんから、タッパーウェアの使い方をレクチャーされ、購入しました。
タッパーウェアは丈夫で、お値段は10倍高いけど、品物が良いのが魅力的でした。
手作り味噌を作ったり、焼肉のタレを作ったり、Aさんのお宅でパーティーと位置付けた商品説明会がありました。
当時、〇〇円以上買うと、限定タッパープレゼントみたいな。
Aさんはやり手だったので、Aさんからいろいろと買いました。笑
3年ぐらい買っていましたが、購入が続かなくなって、最後は離脱してしまいました。
その時に買ったものは、いまでも使っています。
なんと言っても、タッパーウェアは丈夫なんです。
時代とともに、
安いプラスチック容器はたくさん出回り、
良いプラスチック製品も増え、買いかたも多種多様になりました。
我が家の台所の棚のタッパーウェアは、30年選手です。一部ご紹介します。
楕円形ほタッパーウェアで食品を分類しています。
この前、小麦粉を処分して、初めて米粉を買いました。
長年使っても壊れないので、この先も使っていくと思います。
ただ、シール(フタ)の開封部分には、亀裂が入ってしまいますね。
タッパーウェアのキッチンブラシは、使いやすいので、大好きです。
タッパーウェアの日本の会社が無くなってしまったのは、とても残念なことでした。
Amazonにもあったけど、すごく高かったです。
いつもありがとうございます。
いま、生かされていることに感謝しています。
では、またね。