年金受給、75歳開始も 前倒し減額は24%に圧縮  厚労省提示 | 税理士こーちゃん・たかちゃん・だんちゃんと男女7人の○○な話

税理士こーちゃん・たかちゃん・だんちゃんと男女7人の○○な話

大阪府寝屋川市の税理士法人長瀬会計事務所のスタッフブログ。楽しくやってまーす!
税務、会計だけでなく助成金申請や事業再生支援など会社経営のサポートに力を入れてます。
インボイス登録事務所 T7120005020272

年金受給、75歳開始も 前倒し減額は24%に圧縮  厚労省提示

 日本経済新聞 掲載

 

厚生労働省は18日、公的年金の受給開始年齢を75歳まで選択できるようにする案を社会保障審議会に示した。

 

65歳より前倒しで受け取る場合に1ヶ月あたりの年金額を減らす制度も見直す。

 

現行は基準額から30%減らす計算となるが、減額幅を24%に圧縮する。長寿化に対応するためという。

 

厚労省は年内に議論をまとめ、2020年の通常国会に関連法改正案の提出をめざす。

 

公的年金の受給開始年齢は原則65歳で、現行制度では60~70際の範囲で選択できる。

 

1ヶ月早めるごとに基準額から0.5%減り、遅らせるごとに0.7%増える仕組だ。

 

厚労省の18日の案では、早めた場合の減額幅を0.4%にとどめる。増額率は維持する見通し。

 

年金受給を75歳まで遅らせると1ヶ月あたりの年金額は最大となり、基準額よりも84%増になる。

 

増減額率をきめたのは00年で、当時の平均寿命から男女とも3年程度延びている。

 

寿命が伸びると、前倒しで受け取る影響が「相対的に小さくなる」(厚労省年金局)という。

 

年金を受け取り始める年齢によって1ヶ月あたりの年金額が変わるのは、生涯でもらえる年金額を一定にするため。

 

厚労省は8月に公表した公的年金の財政検証で、成長率の横ばいが続くケースでは将来の給付水準(所得代替率)が現在の61.7%と比べて3割弱低下するとの試算を示した。

 

だが仮に75歳まで働いてその後に年金を受け取ると、所得代替率は4割弱向上する

 

  以上

 

所得代替率とは、年金を受け取り始める時点(65歳)における年金額が、現役世代の手取り収入額(ボーナス込み)と比較してどのくらいの割合か、示す数字。

この記事では具体的な数字がでていないのですが、もう少し国民に分かりやすい数字を提示して欲しいですね。

 

 

最後まで読んで頂き、有難うございます
人気ブログランキングに参加しています

クリックお願いします。 ↓

         人気ブログランキングへ
 

税理士ゆーちゃんの記事一覧

税理士ゆーちゃんの記事一覧NO2

税理士ゆーちゃんの記事一覧NO3

税理士ゆーちゃんの記事一覧NO4

税理士ゆーちゃんの記事一覧NO5