転写失敗!! | 焦がして描くウッドバーニング教室【crimo】@名古屋市千種区

焦がして描くウッドバーニング教室【crimo】@名古屋市千種区

電熱ペンで木や革を焦がして絵を描く「ウッドバーニング」の教室です。”絵を描いたりモノづくりをするのは好きだけど、最近疲れて何もできないな…”という方へ、ウッドバーニングを通して心地よい集中&リフレッシュのひとときを。

先日、生徒さんとこんな会話をかわしました。

 

「きれいな下絵使っても、転写する時にぶれるんですよね!」

「わかる~!」

 

 

 

教室では、下絵を木に転写する場合


①下絵と木の間にチャコペーパーを挟む

②下絵のラインをなぞる

⇒なぞった線が木にうつる

 

という手順を踏みます。

(こちらの記事で手順紹介をしています)

 

 

 

上の会話で、生徒さんと私は

【どんなきれいな下絵を用意しても、線をなぞる手がぶれると線がずれて転写されてしまうんだぜ~】

ということを嘆いていたわけです。

 

 

そんな時、「トナー転写」という方法を知りました

 

どうも

「レーザープリンタで印刷した下絵は、除光液を使うと転写できる」

らしい。


ほんまかいな??

 

で、ちょっとやってみたわけです。

 


さてそれでは

木に〜


コンビニコピー機で印刷した下絵を~


(原稿は年賀状にするつもりで、体調不良で結局できなかったやつ)

(本当は反転するべきだったけど実験なのでそのまま)

(やけっぱちの詰め合わせ状態)

 

 

除光液で転写する、と。


 

 

 

 

・・・できてな~い!!!

 

見事に除光液の香りの板が爆誕しただけ!!!!

やったね!!!!(泣笑)

 

 

 

多分どこかで手順を誤ったんですよね。


もうちょっとやり方調べてちゃんとトライしてみます。

 


転写できたとして、

「その木は果たしていい感じに焦げるのか?」

という問題もありますが。

 

トナー転写のやり方をご存じの方、体験談など教えてくださると超嬉しいです!!(涙)

 

 


 

crimoのウッドバーニング教室

基礎からしっかり学べるコース制。
協会認定講師による専用カリキュラムで、楽しみながらの上達をサポートします。
 

ひととおり自分で焼けるようになると、ウッドバーニングがますます楽しくなりますよ!

 

 

 ★受講された生徒さんの感想も掲載しています。
=基礎講座詳細ページでご覧ください(⌒∇⌒)

 
★疑問・質問などありましたら、お気軽にフォームよりお問い合わせくださいませ!
お問い合わせフォーム