今回は、Z会進学教室の教室別合格実績(2024年度・高校入試)について記載します。

 

 

今年の3月に、Z会進学教室の教室別合格実績(昨年度)について記載しました。

 

 

 

Z会進学教室のサイトを見ると、今年度の教室別合格実績が記載されています。

 

 

 

これは塾としては非常に珍しいなと思います。校舎によっては何人受験して何人合格したのかも分かりますね。

 

 

各校舎の実績を見て、私なりにへーっと思ったことを記載したいと思います。

 

 

Z会進学教室は、3Vコース(最難関国私立高校受験コース)と3Kコース(公立・私立上位高校受験コース)があるようです。

 

 

早稲アカで言う、Tコース、Rコースだと思います。

 

 

 

( 御茶ノ水教室 )

 

【戸山高校】

 

※3Vコース

 

※3Kコース

 

戸山高校だけやけに合格率が低いですね。約2倍の倍率だと分かるのですが、実際が1.55倍なので戸山高校の入試問題が合っていなかったのでしょうか。推薦が多かった。。。という可能性はありますが。

 

 

【国立附属の内部進学】

 

※3Kコース

 

筑波大附属とお茶の水女子の内部進学生は3Kコースなんですね。東京学芸大附属の内部進学生(1人)は3Vコースでした。この内部進学生のレベルが気になります。これらの高校に高校から入る場合は、3Vコースでないと入れないと思うので。。。

 

 

【MARCH附属】

 

※3Kコース

 

3KコースからMARCH附属に合格できるようです。これは早稲アカのRクラスと同様かなと思いました。

 

 

 

( 葛西教室 )

 

【新宿高校】

※コース不明

 

 

新宿高校は今年は2.12倍と高かったのですが、10名中3名の合格は辛い。。。結果となりましたね。上の御茶ノ水教室は6割の合格率でした。

 

 

 

( 渋谷教室 )

 

【国立附属の内部進学】

 

※3Vコース

 

※3Kコース

 

御茶ノ水教室と同じく、東京学芸大附属の内部進学生は3Vコースで、筑波大附属とお茶の水女子の内部進学生は3Kコースです。という実力なんですかね。
 

 

3Vコースの筑波大附属の8名中6名の合格はすさまじいです。。。

 

 

【難関私立】

 

※3Vコース

 

※3Kコース

 

3Vコースは結構、合格していますかね。慶應志木の受験者数が少ないな。。。とかはありますが、3Kコースから早稲田高等学院に2名合格していることもあり、早稲田本庄より早稲田高等学院の方が受かりやすいのは実態でもそうなのかもしれません。

 

 

 

( 新宿教室 )

 

【国立附属】

 

※3Kコース

 

3Kコースから学芸大附属と筑波大附属に2名合格しているのはすごいですね。3Vコースからはこれらの高校には合格していないです。

 

 

 

( 三鷹教室 )

 

【国立附属の内部進学】

 

 

学芸大附属の内部進学で8名中合格者は3名。塾に通っていても結構辛いんですね。。。国立附属の中学生は結構塾に通っているのかしら。。。早稲アカにも実は多いのかしら。。。

 

 

【西高校】

 

 

三鷹教室だけで23名の合格者を出しています。Z会進学教室から59名の合格者なので4割をこの教室で稼いでいる計算になります。一番下の新宿高校が9名中2名の合格者。。。厳しい。

 

 

 

今回は纏めませんでしたが、全校舎を纏めると合格率が分かりますね。(一部の校舎は受験者数を開示していない校舎はありましたが。)