今回は、娘(中3)のしるべくん(北辰テスト・4月)の結果について記載します。

 

 

ほぼ?!娘の予想通りでしょうか。

 

 

【結果(偏差値)】

 

社会 > 5教科 > 3教科 >英語 = 数学 >理科 ≧ 70 > 国語 ≧ 65

 

 

社会が一番良い結果となりました。。。

 

 

それにしても3教科と5教科の偏差値を小数第一位まで出すのであれば、各教科も小数第一位まで出して欲しいところですね。

 

 

それと。。。各教科の順位も知りたいところ。。。

 

 

今回、娘は公立高校を第一志望にしたのですが、設問ごとに第一志望の生徒の正答率が記載されています。これは良いですね。

 

 

ほとんどの方が理科、社会も受験するので、第一志望の指定は公立高校が良いのかなと思いました。

 

※教科の順番はテスト結果の記載順です。

 

【国語】

自己採点で一問間違いだと言っていたのに。。。違いました。。。

 

 

娘は、「答えを何にしたのかをちゃんと覚えていなかった」とのことです。。。

 

 

間違った問題で一番正答率が高いのは、全体では約63%ですが、第一志望の生徒の正答率は90%です。。。

 

 

偏差値70に届かなかったので、北辰テストでも一番の肝の教科になりそうです。。。(今回は91点で偏差値が70だったようです。)

 

 

【数学】

娘の自己採点通りでした。

 

 

作図、記述や証明が合っていたのは良かった。難問は第一志望の生徒でも正答率が約1%、0.3%なのでしょうがないですね。

 

 

難問以外をいかに落とさないか?が重要そうです。娘の場合は国語の不安定性があるので、数学は取っておきたいところです。

 

 

数学は80点で偏差値が70だったようです。

 

 

【社会】

娘にしたら申し分ない結果でした。減点を除くと、間違いは第一志望の生徒でも正答率が20%未満の問題だけでした。

 

 

社会は85点で偏差値が70だったようです。

 

 

【理科】

娘の自己採点通りの結果でした。偏差値が70に乗ったので問題ないのかな。。。

 

 

理科は82点で偏差値が70だったようです。

 

 

【英語】

これも娘の自己採点通りの結果でした。英語は高得点争いになりそうですが、娘の場合は、これからも何問かは間違いしそうです。

 

英語は90点で偏差値が70だったようです。

 

 

 

今回の偏差値で筑附と渋幕は努力圏だそうです。。。そうですよね。。。

 

 

6月のしるべくんはスキップする予定です。

 

 

 

下記サイトに北辰テストの点数分析の情報が掲載されています。

 ※上の偏差値70の点数は以下から取っています。

 

 

 

他塾のこと