無理して難関中学を目指さなくてもいい…偏差値50台で旧帝大、30台~で早慶MARCHに受かる「超お買い得校80」

 

(一言)

TOP10は関東圏の学校があまり入っていないです。。。9位の芝は入るの難しいですよね。。。かなり。50未満の学校では桐蔭がトップなんですね。

「高大連携」がキーワードのようです。

 

『偏差値は70台の開成や灘など難関中高一貫校に合格するのは至難の業だ。だが、偏差値60未満の、30~50台でも旧帝大や早慶といった一流大学への合格実績が高い学校もある。比較的入りやすい上に、わが子をぐんぐん成長させてくれる最新お買い得校80を紹介しよう

 

【偏差値50~59のお買い得校 難関国立大学合格率ランキング】
1 洛星(59 京都)43.2%
2 白陵(55 兵庫)41.1
3 六甲学院(55 兵庫)40.2
4 高槻(57 大阪)38.6
5 広島学院(55 広島)34.2
6 清風南海(55 大阪)31.2
7 北嶺(57 北海道)26.8
8 須磨学園(59 兵庫)24.6
9 芝(59 東京)24.0
10 逗子開成(58 神奈川)22.2

 

【偏差値50未満のお買い得校 難関私立大学合格率ランキング】

1 桐蔭学園中教(48 神奈川)273.2%
2 海陽中教(45 愛知)203.7
3 國學院大久我山(47 東京)181.5
4 三田学園(42 兵庫)171.4
5 金蘭千里(42 大阪)150.9
6 晃華学園(49 東京)146.4
7 穎明館(43 東京)132.6
8 品川女子学院(48 東京)132.2
9 清教学園(41 大阪)130.9
10 桐光学園(43 神奈川)130.3』

 

 

 

32歳校長「国公立大0→20人合格」させた凄い改革、定員割れだった「福岡女子商業学校」の奇跡

 

(一言)

先生の影響って大きいですね。事例が少ないから記事になっているのですが。。。

 

『小論文の指導は、3年生が対象。柴山さんが着任時、国公立大を目指すと表明する3年生は116人中1人だけだった。しかし、柴山さんが説明会で「小論文による推薦で国公立を目指そう」と呼びかけると、30人近く集まったという。なぜだろう。

 「やる気があれば合格できるという僕の声かけが、彼女たちにとっては新鮮だったようです。生徒に女子商に来た理由を聞くと『女子商しか行けんって言われたけん』という答えが大半で、自己肯定感がとても低い。だから最初は僕のことを詐欺師と思ったという生徒もいて、半信半疑でも予想以上に集まってくれたことがすごくうれしかった」』

 

 

 

【私立中学】入学後に待つ「想定外の出費」4選!大学付属中でも油断は禁物

 

(一言)

下記は想定外でしょうね。考えてみれば公立では塾に通うことは普通なことなので、私立でも十分あり得る話なんですが、私立だと塾不要と考えてしまう傾向はありそうです。

 

『【私立中学・想定外の出費 3】学校の授業に追いつくために通塾する』

 

 

 

「中学・高校が私立、大学は国公立」と「中学は公立、私立大学付属高校から大学」の学費はどれだけ違う? それぞれの費用を確認

 

(一言)

「中学は公立、高校・大学は私立」のほうが高いイメージがありますが、逆のようです。。。

 

『「中学・高校は私立、大学は国公立」と「中学は公立、高校・大学は私立」の学費を比較します。 前者は卒業までに、私立中学校は430万3805円、私立高校は315万6401円、国立大学は236万5200円かかります。合計の学費は982万5406円です。後者は卒業までに、公立中学は161万6317円、私立高校は315万6401円、私立大学は469万467円かかります。合計の学費は946万3185円です。 合計の学費を比較すると「中学・高校は私立、大学は国公立」のほうが「36万2221円」高くなります(具体的な金額はケースで異なります。平均的な学費としてお考えください)。』

 

 

 

大学に「成績優秀者」として入学すれば、「400万円」近く学費が免除される!? 注意点についても解説

 

(一言)

高校では優秀者だと授業料免除とかありますが、大学もあるんですね。。。今度調べてみようかしら。

 

『例えば、東京都にある国士舘大学では入学時の試験で優秀な成績を残した学生に対して成績優秀奨学生が整備されており、入学金・授業料・施設設備費・教材費を原則4年間免除してもらえます。
国士舘大学では入学時の成績優秀者だけでなく、1年以上継続して大学に在学して優秀な学業成績を残せれば、授業料が減免になるなど優秀な学生に対してさまざまな制度が整備されているのが特徴です。』

 

 

 

ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」、家庭教師を雇えなかった子にも教わるチャンス

 

(一言)

元々自分で勉強できる生徒だったのかもしれません。。。

 

『教育関連のオンライン雑誌Intelligent.comが6月8日に公表した調査結果は衝撃的だ(アメリカ人801人に対するLINE上での5月の調査結果)。  それによれば、高校および大学生の85%、学齢期の子を持つ親の96%が、「人間の家庭教師よりChatGPTのほうが優れている」と回答した。すでに完全にChatGPTに切り替えた高校生・大学生は、回答者の39%だ。親は30%に上る。切り替えによって成績が向上したと回答した割合は95%だった。』

 

 

 

東大生が感動した「読むだけで、驚くほど語彙力が増える本」ベスト3

 

(一言)

中高生向け「生きる漢字・語彙力」は知りませんでした。娘にはまだまだ難しいはずですが。。。

 

『○幼児向け:「東大式 たのしく遊んでかしこくなる 天才クロスワード 小学1・2・3年生」
○中高生向け 「生きる漢字・語彙力」
○大人向け「大人の語彙力大全」』

 

 

 

 

 

【中学受験】「計算ミス」「不注意ミス」を連発する子の共通点

 

(一言)

書き方をルール化して、丁寧に書くことが近道のようです。

 

『実際のテストではもちろん、式や計算を書くスペースは限られていますが、ノートで培った自分にも他人にもわかりやすい「書き方」を意識することで、劇的に点数があがります。  問題用紙に解くスペースがある場合は、ノートと同様、各問題の下に「左上から式、右のスペースに筆算」を書きます。計算用紙がある場合は、どの問題を解いたのかがわかるように問題番号を必ず書きます。問題用紙や解答用紙にスペースがなく、計算用紙もない場合には狭いところに無理やり書くのではなく、解答用紙や問題用紙の裏を計算用紙として使うことをおすすめします。』

 

 

 

 

どうしたら「大谷翔平」や「藤井聡太」のようになれるのか…才能は「生まれつき」か「努力」か、その「衝撃的な答え」

 

(一言)

記事には結論がないので非常に分かりづらいです。。。下記の藤井総太竜王の回答が素晴らしいです。

 

※下記はコメントから。

『藤井竜王名人が「あなたは才能でここまで来たと思いますかそれとも努力でここまで来たと思いますか」と記者に質問された時、「才能も努力もそれを生かせる環境がないと意味がないと思うので、そういう環境を整えてくれた両親や師匠のおかげでここまで来れたと思います。」』

 

 

 

【部活どうなる(8)入試への評価】全国で唯一埼玉のみ部活実績を加算、全ての公立高で選抜基準に 誤解も

 

(一言)

昨日の フクモモつかい さんの記事をお読みください、って逃げてみる。。。

 

『文科省は昨年末、調査書の扱いについて全国都道府県教委の報告を公表した。12県で一部の公立高校が中学校での部活動の実績を点数化し加算していた。全ての県内公立高校で選抜基準に部活動の実績評価を加算しているのは埼玉のみだった。』

 

 

 

1週間で高校入試対策ができる問題集といえば、これ! 『高校入試 中学3年分をたった7日で総復習』シリーズに、待望の5教科版が登場

 

(一言)

今まで各教科版があったようで、今回、1冊で5教科を総復習できる本が発売されたようです。そんなにうまくいきます?と思ってしまいますが。。。

 

『今回発売した「5科版」は、英語、数学、理科、社会、国語の5教科を1冊で、更に1週間で学習できる構成としています。また、教科ごとに色分けしたわかりやすい紙面で、集中して取り組むことができます。

各教科の構成は1日2ページなので、時間がない人でも効率よく学習することができます。学習内容はステップ式のため、入試に必要な力が無理なく身につき、また、得点を「実力分析チャート」に記入することで苦手分野の対策もできます。』

 

 

 

「読みやすい」UDフォントを導入 共通テストで新たな配慮

 

(一言)

読みやすいほうが良いですよね。博報堂が「つたわるフォント」というフォントを作ったのですが、「弊社お得意先への有償提供を行っており、登録のないお客様・個人のお客様へのご提供は行っておりませんのでご了承ください」としていて、使いやすくても使用を制限していては。。。

 

『センターによると、視覚に関する配慮としてはこれまで、申請すれば文字の大きさが1・4倍か2・2倍の問題冊子が使えた。来年1月の試験からは、2・2倍の問題冊子のフォントを、UDフォントにする。』

 

 

 

 

“子どもの学びのチャンス”は意外な場所にあった。東大卒の“スーパーマーケット”専門家が教える

 

(一言)

確かに買い物って色々なことを学べそうです。普段買っているものでも違うスーパーに買いに行くだけでも色々勉強ができそうですね。

 

『①子どもに目的や楽しみを持たせる⇒食品ロスや環境問題に興味を持つきっかけに。主体性を養う
②上手にできることを褒める場所にする⇒得意を伸ばす、自信をつける、器用さを磨く
③スーパーをワクワクする場所、発見の場所として楽しむ⇒観察力、集中力、想像力を養う』

 

 

 

「塾費用が高いから安心」は絶対NG。やってはいけない塾の選び方と、絶対に参考すべき「口コミ」の見つけ方

 

(一言)

我が子に合う塾を選ぶのは相当難しいですよね。合っているかどうかも分からないケースも多そうです。確かに高評価の人のネガティブ情報は参考になりそう。

 

『「実際に通っている人の声を参考にするのが一番ですが、身近にいなければやはり塾探しサイト等の口コミをチェックすることになりますよね。その際、低評価の口コミばかり見るのはダメ。何かを買うときに低評価のレビューばかりを見ていると購買意欲が薄れるように、その塾に通わせる意欲が無条件に失せてしまいます。大事なのは我が子に合う塾を見定めることなので、どんな人がどこに満足しているのかを塾ごとにしっかり判断してください。ネガティブなことも知りたいなら、高評価の口コミの中にある不満点を探してみて。『いい塾だけどここは譲れない』という不満は、よりリアルで参考になりますよ」』