四月に思ったこと。大阪公立大学はブランド化しててリモート制なんて作りたくない?引きこもり支援は | 歴史に名を残して幸せになる人のブログ

歴史に名を残して幸せになる人のブログ

ぽえむはほんとたまにになっちゃったけど、書いてるよ(*´∇`*)最近は思想のが多いかな~日常とかをめものように書きなぐったり!

十二月二日十一時五十九分に少しタイトル変えました!

そういうところが大切だと思うのよね。



本当はもっと熱く書く予定だったけど時間が経ったから落ち着いてきた。



高校無償化で公立高校が不人気で残念みたいな記事を読んだ気がするのよね。



でも大学は公立が人気よね。



それなのに高校は公立に来てほしいって感じなのに大学になった途端に優秀な人以外は興味なし!って感じよね。



なんかそれなのにって接続詞が変な気もするけどまあいいかな。



なんというかブランド化してお高く止まってるよね!



高校は公立がって言いながら大学のことになるとなんか違うというか。



高校は公立が全ての人のためにって感じなのに大学だと一部の優秀な人以外は興味なしというかいらないよって感じよね。



大学は研究機関なんだから引きこもりの研究もやってそうだけどやってない?



公共のって考えると引きこもり支援のためにリモート制の大学というのを始めてほしいよね。



あー!



大阪府に声を届けたいけどそんなことは難しすぎるよね。



改行するかな。