全集中の呼吸が大流行中の令和の世ですが、
 
古来から呼吸法で身体を整え九字護身法で集中力を引き出し戦ってきた人がいます♡

忍びです。

 

 

伊賀上野城へ♪

 

藤堂高虎の居城です。

 

高虎は、宇和島城、今治城、篠山城、津城、伊賀上野城、膳所城、二条城を築城した、城造りの名手。

 

現在の木造三層三守の天守閣は、川崎克が私財を投じて1935年(昭和10年)に復元したもの。

 

「攻防策戦の城は滅ぶ時もあるも、文化産業の城は人類生活のあらん限り不滅である」という理念のもと、鉄筋コンクリートの近代建築でなく、あえて木造建築にこだわってつくられ、伊賀文化産業城と命名されています。

 

藤堂高虎といったら秀吉から拝領した兎の耳のような唐冠形兜

 

城内は藤堂家伝来の甲冑や調度品、川崎克の伊賀焼も展示されていました。

 

格天井の天井画は天守閣復興を願って描かれたもの。

 

天守閣からの眺望

 

伊賀上野城といったら、高石垣

 

1611年(慶長16年)に打ち込みはぎの技法でつくられたもの。

 

大坂城と並び賞される30mの高さの石垣です。

 

この石垣の角の美しさよ!!!

 

算木積の完成度の高さがみられます。

 

伊賀上野城公園内にある松尾芭蕉生誕300年を記念してつくられた俳聖殿。

 

設計は伊東忠太です。芭蕉の姿をイメージしてつくったものだとか。

 

そして、忍者博物館

 

忍び装束は黒…ではなく、クレ染めといわれる濃紺のものだったのだそう。

柿渋、正藍がつかわれたようです。

 

黒は染めるのに手間も時間もかかりますし、実は目立つもの。

さもありなん、とナットクです。

 

伊賀の街では、忍び装束のレンタルサービスがあり、いたるところで忍者に遭遇できます。

 

実演ショーでは、真剣、手裏剣、二丁鎌、火薬をつかった忍者の技をみることができます♪

 

刃物も火薬も本物です!

 
伊賀忍者特殊軍団 阿修羅の皆様と。
 

それでは、、、ドロン〜。