江戸時代の小袖の意匠を復刻したお誂え

 

工程レポは追々アップしていきますが、まずは初の着姿を。

 

訪問着は京都室町「に志田」

古代紫色三君子地文「唐団扇に花熨斗模様訪問着」

 

帯は西陣「盡政

本金箔の鎧縅に矢羽根文様の「戦国縅文」

 

元としたのは、前田家7代宗辰の正室、常子(会津藩保科正容の息女)が着用した夏の麻の小袖。帷子です。前田宗辰と常子は1744年(延享元年)に結婚、翌年の1745年(延享2年)に前田宗辰は家督を継ぎ、その年に常子は逝去しています。なのでこの小袖は18世紀中頃につくられたと思われます。

 

たっぷりと繍いが入った白地の帷子ですが、白地は汚れも目立ちやすいですし、着用用途を考えて、あえて色を反転させることにしました。

 

なので橙色と鶸色も候補として考えていました。

で、描き疋田を朱色にするなら、紫地のほうがいい。

 

そして、この小袖の雰囲気を上手くだしてつくれそうと思ってお願いした、に志田の西田郁子さんが着用されていた古代紫色が印象に残っていたこともあって、古代紫色に。しかしそれは浸染だからこそだせる深い色であり、描き疋田と糊あげの併用では地色は引き染めになるため中々に難しい…。そこで糸と生地の三原組織から考えることに。

 

…、と書き出すと止まらないので、工程レポは別記事で。

 

どうでしょう、この地文と地色

 

我ながら巧くいった!

似合っていると思います\(//∇//)\ ←自画自賛

 

室町のに志田の西田郁子さんにはワタクシの野望のために、多大なご協力をいただきました♡

 

郁子さんのこだわりも随所にあるのです。

それもまた追々ご紹介していきます。

 

ありがとうございましたm(_ _)m

 

深く感謝申し上げます。

 

意匠表現、技の継承、悉皆屋さんや職人さんとの交流

 

着物をつくる楽しみはこうでなくっちゃと思えるお誂えでした。

 

工程レポは、遡ってじっくり書きたいと思います♪