お正月なこともあり、どなたにもご連絡せず、駆け足でいきたかったところ巡り♬

 

上田合戦の地、上田城へ!

 

1583年(天正11年)に真田昌幸によって築城。

上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城です。

 

見たかったのはコレ。

仙石氏によって建てられた西櫓です。

尼ヶ淵の河岸段丘上に築かれた本丸隅櫓。

外壁は下見板張りで、その上から軒の部分までは塗籠となっています。

1626年(寛永3年)仙石忠政によって建てられたもので、上田城で唯一、創建当時からの残っているものです。

真田で有名ですが、仙石の地でもある。

 

真田石といわれる石垣も、仙石忠政がつくったもの。

 

上田城は「天守も無き小城」と上田合戦の記録にあり天守はなかったようです。仙石氏も上田城には天守をつくらなかったといわれています。

 

上田城は、真田氏、仙石氏、藤井松平氏と藩主がかわります。廃藩置県後、上田城は民間に払い下げられ西櫓をのぞいて解体されました。本丸の櫓は移築され遊郭としてつかわれることに…。そうした、上田城の変わりゆく姿を惜しんだ人々によって、1879年(明治12年)に上田城本丸跡に松平神社が創建されます。

 

現在は、歴代上田城城主がご祭神として祀られ、初代藩主の名を冠して真田神社となっています。

 

智将に肖っての登竜門。

 

なんといっても、真田は知名度高く人気。

真田信繁の鹿角脇立朱塗兜

絵馬にもなっています。

 

仙石先生のご先祖様も祀られているのでご挨拶。

 

そして、上田は蚕都(さんと)と謳われた養蚕の地。

繭の収穫が多いことを願う正月飾りの繭玉飾りがありました。

 

 

そう、上田は蚕都。

 

日本発の蚕糸専門学校は上田につくられました。

そして、現在…。

 

信州大学繊維学部があります!

道標が六文銭

 

繊維というと「衣」を真っ先に思い浮かべますが、現在は建築資材や宇宙へと幅を広げています。繊維工学からファイバー工学へ!ということなのだそう。

 

つづく!