「暑さ寒さも彼岸まで…」といいますが、

10月になっても30℃近くある気候。

 

袷どころか…、単衣でも動き回ったら暑い。

 

状況によっては、10月でも夏物で過ごしそうな気配です…。

 

さて、涼感を誘う夏の着物といえば、自然布。

 

自然布…というと、素朴で趣があり、その荒削りなところが魅力の庶民の布がほとんど。

 

しかし自然布の中には、神道には欠かせない大麻布、公家装束の指貫袴につかわれた葛布、武士の裃につかわれた細い苧麻糸の上布、琉球王朝の士族の正装としてもつかわれた芭蕉布もあります。

 
これらの繊維は、その糸づくり、布づくりの過程によって、絹にも勝る光沢のあるものができるのです。
 
私は、これを「光沢系自然布」とよんでいます。←あくまでも朝香沙都子の私見です。
 
多良間島の西筋ヒデの経糸は動物性繊維の絹、緯糸は植物性繊維の芭蕉という交織布の着物。動物性繊維はタンパク質、植物性繊維はセルロースからなるものなので、特性が全く異なります。ゆえにメンテナンスが厄介な着物なのです。
 
すごい光沢ですが、透け感はないので、春〜初夏、晩夏〜初秋の単衣の着物として着ています。
 
小物は秋らしいものを
 
この帯あげは、故木村孝先生よりいただいたものなのですが、初秋に大活躍。
 

絹に勝るとも劣らない、芭蕉と葛の光沢!

 

大井川葛布の日傘
無地の芭蕉布にカワセミと秋草の刺繍帯
 
菊に山帰来にメジロの古布コラージュのバッグ。
草履の花緒は、丹後の登喜蔵の繭先染めずりだし紬の裂地。
 
 
9月最終日、向かった先はこちらです!
 
北鎌倉古民家ミュージアム「自然布展」が開催中。(〜10月6日まで)
 
レポは後ほど!
 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印