着物生活をしている私は、浴衣は家着として通年着用しています。

 

有松の旅でお願いした浴衣が続々と仕立てあがってきました♪

 

有松絞り「かすみ紅葉」

 

三浦絞り / 藤原すみ江

巻き上げ絞り/ 近藤鈴枝、原田成男

染色 / 三浦鈴世

 

三浦絞りのエ霞

藤原すみ江さんは、ワタクシが2013年に有松へ来たときに、絞りの実演をされていらっしゃいました。この糸解いてみる?とちょっとだけやらせていただいた♪

 

巻き上げ絞りの紅葉

 

着物と浴衣は、身頃×2、衽×2、袖×2、衿、共衿の平面裁断が特徴です。

 

着物の礼装と日常着の大きな違いとなるのは、ザックリいってしまうと、各部位が染める前に決まっているか、染めあがった反物の状態から決めるかです。

 

•礼装や準礼装となる留袖や訪問着、付けさげなどは、各部位の位置を決めてから染める。

 

•日常着の小紋や浴衣などは、反物が染めあがってから裁ち合わせをします。紬も同じ。

 

各部位の部分を決めることを、「裁ち合わせ(柄合わせ)」といいます。 

 

毎日着物生活をしているワタクシは、着物の中でのメリハリを大事にしているので、模様にもよりますが、大柄のものは絵羽のようにはせず、日常着らしくあえてバランス良くずらすのが好み。大柄のものをバランス良く裁ち合わせする、じつはこれが一番難しい。この裁ち合わせが、着姿の印象をガラッを左右するのです。

 

京都の老舗の呉服屋さんには裁ち専門の職人がいます。東京の浴衣の老舗の竺仙も裁ち合わせが上手。果たして、有松はどうかな…と思ったのですが。

 

流石に木綿絞りの産地。

 

早い、上手い(皮膚感覚でわかってる!)、そして安い、でした(((o(*゚▽゚*)o)))

 

やはり経験がものをいう。

 

着物はお仕立てをし着付けをして着姿が完成するもの。

 

その人の着物への向き合い方が現れます。

 

ワタクシの着物生活は経験豊富なプロの力で成立っております。

 

そしてそのプロの力を見極めるために、エンドユーザーは、購入し着用し確認しつつ楽しんでと、経験を詰んでいくのです。

 
 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印