奈良の夏の風物詩「なら燈花会」へ♪

 

灯心の燃えさしの先端にできる黒い塊は、形が丁字の実に似ているところから丁字頭といわれます。これを油の中に入れると貨財を得るといわれ吉兆瑞祥としたのだそう。

 

 
仏教ではこの塊のことを燈花といい縁起が良いものとされています。
 
なら燈花絵は、1999年からはじまりました。
8月上旬の10日間、古都奈良が蝋燭の灯りで照らされます。
 
●浮見堂●
 
池にはボートに乗って楽しむ方々の提灯灯り
鷺池にゆらゆらと揺れる灯りの幻想的なこと…
檜皮葺きの六角形のお堂へとつづく道が天へと昇れそう
美しい橋です
 
●浅芽ケ原●
竹のアーチに灯りが灯されています
 
●浮雲園地●
奥にみえる甍フォーラムまでいくとカフェもあるとお聞きしたものの体力不足で断念
 
●奈良国立博物館●
日没前に群れていた鹿だまりはなくなっていましたが、あれ…、取り残されてる鹿が…。
 
●猿沢池●
あ、この写真はクリアに撮れた。
興福寺へとあがる五十二段の階段には竹筒の蝋燭が灯されています。
 

幻想的な奈良の夜でした♡ 

 

 

。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

 Facebookページに「いいね!」をくださる皆さまありがとうございます。

相互交流までの余裕がなく心苦しく思いますが、励みになっております。
皆さまの寛容さと染織に対する好奇心が私の原動力です♡

 

「きものカンタービレ♪」のFacebookページ矢印